fc2ブログ

定年後 再雇用の勤務条件の 衝撃  



どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1010584 (2)

いつもの花屋でるっち(夫)に花束を。



本日31日をもって

るっち、38年間の正社員としての

会社員生活終了、

無事に定年退職を迎えます。

おつかれさま、そしてありがとう。

本当にありがとう、

感謝の言葉しかありません。



長い長い会社員生活、

いろんなことがあったと思います。

私が一番、印象に残っているのは

大好きな仕事で、ソルトレイク出張が

決まった日の夜の、あの生き生きとした顔。

希望と意欲に満ちあふれていた

若き日の顔を忘れてないよ。

そして、人生最大の借金、

住宅ローンを組んで

身が引き締まる思いをしていた頃に

突然の降格と減給が決まり

仕事中に電話してきたことも

忘れてない。

ローン組んだばかりなのに

きちんと返していけるのかしら

不安でいっぱいだったけど

二人だから

なんとかなるなる…

励まし合ったこと。

組合もない小さな会社に

一人で挑み交渉して

減給を最小限に抑えたことも

忘れてないです。

がんばってくれてありがとう、

やっぱり、感謝の言葉しかありません。



明日からは、派遣社員、

まだまだのんびりはできないと思うけど

今度は、健康第一でいてほしいな。

完全リタイアまでの5年間を

無事に乗りきるよう

一緒に頑張っていこうね。



さて、明日からの派遣社員生活ですが

勤務時間は全く今とかわらずで

深夜早朝長時間勤務の

激務はそのまんま、

それなのに、それなのに

同じ勤務条件で給料は半分以下に。

ウワサには聞いてましたが

ほんまに半分になっちゃうんだ



るっちの勤める会社は

小さな会社なので

大企業や公務員のような

条件は全く期待はしてませんし

覚悟はしていましたし、

数年前からは、この状態を

予測をして、節約もしてきましたが…

あまりの賃金ダウンです。



まだ実際にもらってないので

本当のところはわからないのですが

額面から社会保険や税金ひかれるし

しかも住民税は昨年の年収から

計算された額だし、

手取りがいったい、

いくらになるのやら。

ボーナスもどうなることやら。



毎月、赤字を出さすに

暮らしていけるのだろうか!?

そんな不安感を煽られました。



そしてあの激務が続くことも

不安の種です。

60才を越え、体力も落ちてきているのに

果たして5年間耐えられるのかしら、



P1010579 (2)

いろいろ思うことはありますが

なんとかなるなる!

本人が好きな仕事なのが救いです。

家計管理をやってる私は、

少なくなった月々の金額で

なんとか赤字を出さないよう

がんばろうと思います。



そしてWBCの日本チームをみて

思ったのですが、

笑顔、笑いって大切ですね。

笑顔や笑いは、パワーが

いっぱい生まれる気がします。



地味な暮らしの中に

笑顔を忘れないように

四月からも一緒に前に進みます。

応援ポチうれしいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

ブログ村ハッシュタグ#定年退職

やっぱり、すてきな花束。

このショップさん、まちがいないです。

落ち着いた大人な雰囲気が大好きです。





イッタラ、ティーマのブラウン

特別価格販売中、31日まで。

すごい、高レビュー@@




この時期ぴったり。




かわいい~

50%オフ





楽天トラベル最大35%オフの

全国旅行支援キャンペーン

四月以降の宿泊予約始まってます。





Comment

はやぶさです | URL | 2023.03.31 10:11
こんにちは 旦那様 再雇用なるのですね

うちも既に 再雇用で働いてます 収入凄い下がりますよね

最初は大変ですが 主人が年上で65過ぎても働いてくれて

いて年金もあるので そこから不足分補って 貯蓄も出来るので

出来たら70過ぎても頑張ってほしいなんて野望

それは わからないですが 

それと 息子が毎月40000円入れてくれるのも

助かってるかも なるべく使わないで 置いておきたい

んですが 

ツモリアさん 5年過ぎたら 楽勝ですよ

頑張ってくださいね

いつも ブログ楽しみに読んでいます
ばーばむらさき | URL | 2023.03.31 15:22 | Edit
ツモリアさま

ご主人様、38年ご勤務なさって、無事に定年退職をお迎えとのこと、これはやはり「おめでとうございます!」だと思います。様々な理由で、途中で挫折してしまうことも多いですから(夫は50歳で会社が倒産、退職しました)。

それから25年、何とかやってこられましたので、ツモリアさまのお宅なら大丈夫です。

これから先は、ツモリアさまもおっしゃっているように、一にも二にも元気でいること。お二人で力を合わせ、実りある日々を重ねて行ってくださいね。

leaves | URL | 2023.03.31 21:14
ご主人の定年退職、ひとまずお疲れ様でした。
うちはまだ定年退職は先の話だけど、ブログ読みながらこちらまでうるっとくるようでした。ブログでは書ききれないほどの出来事や思いをされ、大変な思いをしながら二人で乗り越えてこられたのですね。本当に素敵な2人です。これからも生きている限り色々なことがあると思うけど、2人でしっかり乗り越え、頑張っていってくださいね。
thumoria | URL | 2023.04.01 11:09
はやぶささん、こんにちは。

すでに退職後の生活をされている方からのコメント、
なんて心強いのでしょう。
はやぶささんちは、ご主人働き者ですね。
働けるということは、お元気な証拠。
健やかに暮らしぶりなんだろうな。

ところで、ごめんなさいわたし
はやぶささんのこと、
すごくすごく若い方だと勘違いしてました。
北欧のカテにいらっしゃる方は
若いからが多いから、息子さんも
まだ学生参加と思ってました。
もしかして今まで失礼なこと
言ってなかったですかね。
ネットつながりって年がみえないですよね(^_^;)
thumoria | URL | 2023.04.01 11:14
むらさきさん ありがとうございます。

ご主人、50才で倒産、退職、
50才という年齢、若くもないけど
リタイアには早い、
まだまだお金は必要な年代、
きっとしんどい思いを
ご主人だけでなくむらさきさんも
されたのではと思いました、
それを乗り越えての現在なんですね。
みんなそれぞれいろいろありますね。
そうそう、ものが捨てられないご主人だったですよね(*^_^*)

さぁこれからはさらに時間経過が早くなりますね。
60代は時間は宝とおっしゃてたブロガーさんが
いらっしゃいました。元気に前向きに頑張りたいと思います。
thumoria | URL | 2023.04.01 11:19
leavesさん こんにちは

はい、とてもとてもブログには
恥ずかしくて書けない事も含め
いろんなことがありました。
夫は、たぶん私にも話してないこと
たくさんあるように思います。
「なんとかなるなる」
一人で悩むよりは二人の方が
心強いだけなのかもしれませんが
これから厳しい5年間、さらに
年金生活と身の丈にあう暮らしをと思ってます。

ありがとうございました。
はやぶさです | URL | 2023.04.01 21:47
ツモリアさん
追伸 北欧カテゴリー 若い人多いですよね
主人より だいぶ若いかな(笑)多分 ツモリアさんより
ちょい上くらいで同世代だと思います
変な事 おっしゃってないので大丈夫です
素敵なツモリアさん いつも応援してます
thumoria | URL | 2023.04.01 21:59
はやぶささん、追伸ありがとう。

よかった、安心しました。
そして、北欧カテに同世代が
いらしたこと、すごくうれしいです~
改めてよろしくお願いします。
私もはやぶささんのこと、応援してます!
Comment Form
公開設定

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(60才)
はるっぽ:愛娘犬(15才で虹の橋)
ぎゃるえつ:友人大食漢(50代後半
なにわ子:友人関西出身(50代半ば)
米子:友人お米好き(50代半ば)
カウル:友人
さっ子:友人
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード