fc2ブログ

対象外の加給年金 と 対象の振替加算


ついに今年は、年金受給者、
そしてオットは定年を迎えます。
どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1010489 (2)

まだまだ卵の値段、おちつきませんね。



カラダも心も

三月はまだ寒いと

60年以上かけて

すりこまれているのですが、

今年は、暑いです。

22日、気がつけば、

夜のリビングは25℃。

桜の開花も早いし

体内時計が変になりそうです。



さて、信用金庫さんにまかせていた

年金手続きですが、すべて終了しました。

あとは、二ヶ月に一回、年金が

信用金庫の通帳に振り込まれるのを

待つだけとなりました。

振り込み口座の問題さえクリアできれば

信用金庫さんにまかせるのも

ありです、とっても楽でしたよ~。



今回受け取る年金は

特別支給の老齢厚生年金で

ほんのちょっぴりです、

満額支給は65才からです。



で、これで手続き終了かと思ったら

まだまだでした。



私の場合、結婚前の共済年金があり

といっても、短い勤務で、

これまた、ほんのちょっぴりですが

65才になる前に、厚生年金とは別の

手続きが必要になるそうです。



さらに、るっち(夫)が65才になり

年金を受給するようになった時、

扶養する者(妻や子など)がいたら

「加給年金」が支給されるそうです。

「加給年金」は『年金の家族手当』の

ようなものだそうです。

知らなかった~

年金は、ほんのちょっとでも

多い方がいいですからねー

喜んだのもつかのま、

「加給年金」は配偶者が

65才以下の場合だそうです。

65才になると、妻も年金対象者になるためか?

「加給年金」は無しになるそうです。

るっちが65才の時私は

67才になっているので

え?年上妻は、対象外じゃないですか、

もらえる期間は全くありませんでした。



が、「振替加算」の対象者になるそうです。

この「振替加算」、

「加給年金」に代わって

一定の基準はありますが

(生年月日も関係あるようです)

専業主婦(夫)の年金に加算

されるものなのだそうです。

私の場合「加給年金」を受け取っていないので

「振替加算」の申請手続きが必要らしいのです。




数年後、信用金庫の担当者に

共済年金の手続きの時

忘れないよう「振替加算」があることも

伝えて下さいと言われました。

案内も来るようだけど、

忘れないようにしないと。



私の年金、本当に少ないです。

「振替加算」されても、

とてもとても

一人では暮らすことはできない

年金額です。

今、扶養範囲で働いていた

40代50代のパートの知人たちが

どんどん、働く時間を増やし

社会保険を自分でも支払うような

働き方にスイッチしています。

年金額を考えると

その方がいいような気がします。



とりあえず、今年度で定年を迎え

再雇用になる、るっち。

卵の値段もうなぎ登りで物価上昇中。

今まで、150円ほどで買ってましたが

先日は200円超えておりました。

私の特別老齢年金は、

電気代アップの足しにもなりませんので

ただただ節約に努めるしかありません。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


アラビア アベック

20センチ、グリーンが

きれいなお皿です。



ブルーはもっと鮮やか



除菌の心は継続しなくちゃね。

詰め替えがついて同じお値段

2000セット限定






ティーマ、ブラウンが特別価格




キャニスプーン再販中




20%オフ




ブログ村ハッシュタグ #楽天お買い物マラソン

ブログ村ハッシュタグ #楽天クーポン

ブログ村ハッシュタグ #楽天半額


大きいサイズのリジェイ&スプル
小さいサイズ専門店 S357








PVアクセスランキング にほんブログ村


年金請求手続 マイナカードでピンチ脱出


ついに今年は、年金受給者、
そしてオットは定年を迎えます。
どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1019904 (2)


今年から特別支給の老齢厚生年金

受け取りの対象者です。

と言っても、私が加入していた

厚生年金は年収180万ほどのパート

しかも三年間だけなので

小さな小さな年金です。



年金手続きは、すべて

振込口座に指定した

信用金庫さんにおまかせ状態です。



2月の始め、担当者が来て

面倒な手続き書類も

ほぼ記入済み。



あとは、その時わからなかった

るっち(夫)の基礎年金番号を記入して

戸籍謄本をとってきて

最終書類を信用金庫さんに

渡すだけとなりました。



さて、最終書類を

担当者が取りに来るという朝のこと。

るっち(夫)の年金手帳は行方不明だけど

いつも届く年金便を見れば

基礎年金番号はわかるだろうと

思い込んでいた私は

当日の朝、記入することに。

ところが、年金便のどこをみても

年金番号は書いてありません。

わぁ~どうしよう~焦りました。



るっちの年金手帳がありそうなところを

バタバタと探し回ったけど

やっぱりありません。

信用金庫さんが来るまで

なんとかしなきゃ。

いや、電話して延期にしてもらう?

なんか最近、こういう焦る場面が多いです、

どうしよ~~~~う




そういえば、年金ネットに行けば

基礎年金番号はわかるはず、

スマホで年金ネットへ、

あ、でもログインできないわ。

ログインするにはどうしたら??

ユーザーIDが必要!?

ユーザーIDってなに?

え?ID取得するには

基礎年金番号が必要ですって。

おてあげ~~



ばたばた書類を探してると

先日、受け取ったマイナンバーカードの書類に

「マイナポータル」というアプリから

「ねんきんネット」につなげられると

あるじゃないですか。

これだ!



そうしているうちに

その日は休みで大寝坊したるっちが、

ぼぉ~~っと、頭をカキカキしながら

起きてきました。



寝起きは機嫌を悪くすることがあるので

丁寧にお願いしましたよ。

スマホで、まずマイナポータルをダウンロード

パスワードやら、マイナカード読み取りやら

メールアドレス入力やら、がんばってもらい、

無事ログイン、さらにそこから年金ネットにとぶと

ログイン状態の画面があらわれました。

やった~~~!!

そこには、基礎年金番号はもちろん、

今までの年金記録が細かく載っておりました。



無事、書類一式を信用金庫さんに預け

あとは手続き終了の連絡を

待つのみとなりました。


それにしてもマイナンバーカード

思わぬところで役に立ちました。



そして、まだまだスマホさえ使いこなせない

夫婦なのですが、いざとなったら

できるじゃないですか。

今までスマホの便利な機能でも

何があるかわからないとか

もし落としたらとか

理由つけて使わないようにしてたけど

チャレンジしなきゃね。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

ブログ村ハッシュタグ #マイナンバーカード

ブログ村ハッシュタグ #特別支給の老齢厚生年金


クーポンで1190円オフ





GLOBAL WORK

ニットカーディガン 20%オフ




柄のタイプをもってます。

ストーンとおちて、ラインひらわないので

重宝してます。

無地がでてます。











PVアクセスランキング にほんブログ村

年金申請手続 はいここ、つぎここ、こんどここ


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1010187.jpg

あまりに素敵なんで、

今日も花束の写真からスタートです。



今年から特別支給の老齢厚生年金

受け取りの対象者です。

と言っても、私が加入していた

厚生年金は年収180万ほどのパート

しかも三年間だけなので

小さな小さな年金です。



前回の年金の記事では、

いろんな方から、手続きの方法について

教えていただいてありがとうございました。

これからも年金受給の先輩方には

お世話になるかと思います、

よろしくお願いします。



手続き開始はまだ先だし、

年金受給手続きの書類が

あまりに分厚くて面倒くさそうで

放置しておりましたら

先日、いきなり

これから伺ってもよいですか?

って信用金庫さんから

電話がかかってきましたよ。

やっぱりね(*^_^*)



すでに受け取りの口座は

信用金庫にしてもいいかなと

思っていたので快諾。



P1019968 (2)

とても分厚い書類でしたが

さすがプロ。

私の場合の記入箇所を

熟知されていて、

はいここ、つぎここ、こんどここ

とテキパキと指示してもらい

5分もかからないうちに

書類記入終了しました。



今後することは、

その時わからなかった

るっち(夫)の年金番号の記入と

戸籍謄本をとることだけ。



この申請書類と戸籍謄本を

信用金庫担当者が

年金事務所に持参して

手続きしてくれ、

その後は支給日に

振り込まれる手はずです。



極めて簡単で楽でした。



が・・・。

担当者が言うとおり記入しながら

ああ、これって先日帰省したとき

母と一緒に生協の手続きを

したときと同じだわ・・・。。

書類をみて考えながら

はいここ、つぎここ、こんどここ

母に指示を出していたわたし。

な~んにも考えようとしない母に

これでいいのかしらと

ふと思ったのよねー。



年金申請書類では母と同じ状況。

本当は、自分の頭で考えて記入した方が

おつむのためにはいいんだろうなぁ~

そんなことを思っておりました。



さて、るっちの年金番号、

本人、年金手帳の行方を

ご存知ないらしい・・・

こっちの方が厄介だわ(^_^;)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


2月8日(水)23:59まで

50%オフのタイムセールしてます。

ワンタフトはぶらし。

フロス使ったあとワンタフトで

丁寧に歯と歯の間を

磨いてます。

私には必需品です。

2,616円 →1,180円




画像は貼れなかったのですが

かわいいベストです。

これからの季節

そして主婦にとっては

ベストはとても便利。

3,990円 →1,995円




ブログ村ハッシュタグ #楽天お買物マラソン欲しい物
ブログ村ハッシュタグ #楽天お得情報









PVアクセスランキング にほんブログ村

年金請求の書類が届きました


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


P1019904 (2)

昨日、1月20日は「大寒」

一年で最も寒い時期、

寒さの底です。

「大寒や阿修羅の六臂半隠れ」
だいかんやあしゅらのろっぴはたかくれ

10年位前でしょうか、

この時期訪れた興福寺、

阿修羅像の六つの腕が

寒そうだなぁと思い出して

詠んだ一句です。



さて、年末に日本年金機構から

分厚い書類一式が届きました。

封もあけないまま放置してましたが

先日開封したら請求書類でした。



年金は、開始の年齢になったら

ふってわくものではなく

細々と手続きが必要みたいです。



これ、年金請求書。

P1019968 (2)

なんと、26ページにもなる書類ですわよ。

そして記入するページが14ページもあるー。

自分にはあてはまらず、

記入しなくてもよいページも

ちらほらありますが

それを判断するためには

説明書きをきちんと

読まなきゃいけませんね。



最近、こういう事務作業からは

遠ざかってますので

ちょっと億劫です。



提出は62才の誕生日の前日から可能、

な~んだまだ時間あるし。

とはいえ、期限はかいてありませんが

提出しない限り、年金は振り込まれないわけで

億劫だなんだとは言ってられません。

誕生日月の三月までには

整えなきゃね。




でも、振込口座の記入欄があるので

信用金庫の年金担当者が

手もみしながら(笑)やってくるはず、

その時、指示してもらいながら

ちゃちゃっと書いてもいいかなー



るっち(夫)が、」この分厚い封書を見て

「え?年金なの!?はやっ」

そう早いです。

今年ですよ。

私は年金受給者

そしてあなたは定年退職です。

出会った頃、こんな日が来るとは

想像することさえできなかったよね。

でもね、年金もらい始めたら、

もっともっともっとはやくなる気がします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

ベルギーのブランド、デジレー

この時期だけ販売の

トリュフチョコレートが

届いてます。

パッケージがめちゃかわいいです。

また改めて紹介しますが

ミニチョコボックスが

おまけでつきます~

数量限定です。









PVアクセスランキング にほんブログ村



62才から支給の年金額


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


P1019383 (2)

毎年、誕生月に年金便を

受け取り、自分の年金については

把握していたつもりなのですが

今年の春、信用金庫さんの

年金担当者が来られ

来年からの年金の受け取り口座を

ぜひお願いしますと

言われたときは

思わず、

「いえいえわたし、そんな

年齢じゃございません」

とぼけた事を言ってしまった

わたしです。



年金受け取り年齢が

60歳から65歳へとなった

調整措置で、私の年代は

62歳から受け取れる事は

わかっていたのいですが、

もう、そんな年~?

なんですね。



初任給の明細をみたとき

とてつもなく先の未来…

当時は、40年ごと言えば

何万年先?くらいの感覚でしたから(笑)

本人の意志とは関係なく

ひかれるき金額の重さに

気が遠くなる思いでした。



今、この年になって考えると

40年なんて、一瞬とまでは言わないけど

あっという間の年月でしたから

複雑な心持ちです。



先日、信用金庫の年金担当者が

年金事務所で年金額を調査してくれて

来年の受取額の目安を

提示してくれました。



私の場合、結婚後

るっち(夫)の扶養を外れ

パート勤務ではあるけど

自分で厚生年金を

払っていた期間があります。

年収は200万円ほど。

しかも3年間だけ。



62歳からの年金は

この期間の厚生年金のみが

受け取れるようです。

年金額は3万ほど。

月額にすると3千円弱。

二ヶ月に一回の支給で

入金されたことが

実感できない程の

小さな金額です。



基礎年金と、

結婚前の共済年金と

そしてこの厚生年金

満額を受け取れるのは

65歳からで、

この時夫は、再雇用で

働いている予定。

私の年金は生活費になりそうです。



先月、母の手術で

実家帰省したとき、

コンビニのATMで

父母の年金を受け取りました。

その額にびっくり。

90代の両親にとって

年金は生きるすへて。

この入金がないと

年老いた両親の生活は

なりたちません。

年金制度のありがたさを

感じずにはいられませんでした。

とはいえ、

年金をうけとる年齢に

来年はなるんだって

まだ受け入れられなくて

と~っても複雑な心持ちです。




そして、この先、

夫婦合わせた年金額で

穏やかに暮らしていけるのか

平和な世の中であり続けるのか

そんな不安もよぎる、

今日この頃なのでございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

人それぞれですね~

ブログ村ハッシュタグ#年金受給額




25%オフクーポン











PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(50代後半)
はるっぽ:愛娘犬(15才)
ぎゃるえつ:友人大食漢(50代後半
なにわ子:友人関西出身(50代前半)
米子:友人お米好き(50代半ば)
カウル:友人
さっ子:友人
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード