fc2ブログ

弟がたのもしく思えた日


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


DSC1669JPG (2)

蓮の花のつぼみ、透明感があって美しい



お盆前に、弟から11~13日に

実家に帰省するとのラインがありました。



私たちは二人とも実家から

遠いところに住んでいています。

両親ともに今まで元気だったので

あまり気に留めてなかったのですが

昨年、免許返納した

父の老いが加速していること

昨年、母が手首骨折、手術・入院したこと

二人とも90才を越えたこと

そんなことが重なり、

いろんな事が気になるようになりました。



特に、私は母が手首骨折で

家事がほぼできなくなったので

数日から一週間単位で実家に滞在、

生活をともにすることで

その思いがとても強くなりました。

免許返納で、身動きがとりにくくなってる

二人の生活をどういう形で

フォローできるかなと考える日々です。

でも、遠くに住んでいると

なかなか事がすすみません。



弟は、まだ現役で仕事をしているので

私のように長期に滞在することは

物理的不可能だとわかってはいるのですが

やっぱり私一人よりは

二人力を合わせた方が

大きな力になる!



私は帰りの新幹線から

いつも弟に帰省中にあったことを

ラインするようにしています。

既読にはなっても

返信がないことが多いですが

報告することで、心に刻んでもらえれば

それでいいと思っていました。



春に帰省した時は

「忙しいと思うけど、たまには

一泊でも生活をともにして

細々したことを手伝ってあげてください」

と、ちょっと躊躇したけど

思いきって送信したのでした。



あまり期待はしてなかったのですが

今年はお盆に、弟が二泊してくれました。

なんかうれしかったー。

私は長女なので、自分でやらなきゃ

という思いが強いのですが

でも、できないもどかしさや

母の言動にイライラすることもあったり。



今回は帰省中の弟から

ラインが入りました。



先日、母が父の介護認定の

手続きをしたのですが

実際介護を受ける父の気持ちが

私は、わからないでいました。

母に電話で聞いても要領をえません。

父が聞こえにくく、

会話がないらしいのです。

父は介護うけることを

受け入れているのでしょうか、



そこのところを弟が

ズバリ聞いてくれてました。

きっと要支援1くらいは

認定されるはずと。

そして父は

人工肛門での排便

導尿での排尿ともに

今は一人でできるので

支援はいらないけど

それが自分でできなくなったり、

母が入院して生活が

できなくなったりしたときは

介護をお願いするという

気持ちになっているとのことでした。



よかったー。

私自身母と話して、父の介護認定を

押してきましたが、父の気持ちが

置き去りになってるのではと

不安な気持ちでいたからです。



弟が、今回のことで

たのもしく思えました。



幼い頃から、あまりやさしい姉じゃなかったし

仲のよい姉弟とは言えなかったけど

こうして親のことでも

協力できるんだと実感しましたし

一人でやらなくていいんだと

とっても心強かったです。



そして、弟が滞在中、母がまた

転倒したみたいです。

また骨折か!?

心配だったので、電話を入れたら

痛みがないから

病院も行ってないとのこと。

今回は大丈夫そうです。

よかったー

息子が二泊して

母はとても嬉しそうで、

声が弾んでいました。



両親がいなくなると、

弟との接点はなくなるし、

物理的な距離もあるので

縁遠くなることは目に見えてます。

もしかして、姉弟の共同作業は

最後かもしれないです。

両親の介護を通して

協力していきたいです。



さぁ、次は私が帰省しなきゃ。

ちょっと気持ちは重いけど

一人じゃないって実感できたから

少しだけ軽くなりそうです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


え@@

クチポールがこん安い?

と思ったら

クチポール激似のカトラリーでした。





シャツワンピ30%オフ





USAコットンTシャツ

20%オフ スーパーDEAL対象











父の 介護申請 訪問調査が 終わったみたいです


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

この暑さは、カラダにこたえますね。

今週は全く外出の予定はありませんが

家に居ても熱中症の可能性があります、

わかっていても、おろそかになることがある

水分補給、特にカフェインやアルコールを

飲んだ後は、気をつけなきゃと思ってます。



さて先週、水曜日に一騒動あった母娘です。

電話をしようか、もう少し待とうかイジイジ。

さっと電話できない自分に苛立ちますが

一週間もしないうちに、母から電話がありました。



私は電話のない部屋で

ドラマを集中して見ていて

コール音が聞えず

るっち(夫)がでてくれました。

あぶないあぶない、

るっちがいなかったら

また心配させることになります。

電話の子機を持ち歩かねば。



先週、病院で父の介護のことを

相談したら、話がすすみ

なんと数日もしないうちに

父への面接?というのかしら

市役所の方ですかね?

がいらっしゃったみたいです。

そして、父への聞き取りが

されたみたいなのです。



その時の父の様子が

最近にない、元気さで

母はびっくりしたそうです。

いつもは母が話しかけても聞えず

会話もほとんどないし

しんどいしんどいと

言っていてるそうですが、

その時は、ものすごくよく聞こえるし

ものすごくテキパキと要領よく話すし

人工肛門についても、

お腹をみせて論理的に説明したそうです。

ああ、父ちゃんらしいわ、目に浮かぶようでした。



あら、こんなに元気なんだと

母は驚いていました。

安心した一方で

介護認定の面接なのに

元気さをアピールしたみたいで

これじゃぁ通らないかもしれないとも

言っていました。



まぁ結果はどうあれ

こうして他人と話すことは

良いことですよね。

通らなければ、また次に。

そして母がここまでスムースに

段取りしていたことにも

驚きました。

こういうとき、すごいねって

言ってあげればいいのにね、

あとで気づきました。



たぶん母は、介護認定という

今までに経験無い事をするので

すごく不安だったんだなぁと思います。

だから、私と連絡をとりたがっていたのかも。

私でも、その日あったことを

あ~だった、こ~だったと

るっちに話すことで

安心することはよくあること。

そんな心情が、分離不安のような

行動に走らせたのかもしれませんね。



遠くにいると、両親の本当の姿が

見えにくく、つい干渉しすぎたり

逆に放置したり…難しいなぁ。



そんな私に同年代、同じように

親の介護を経験されている方

複数から、地域包括支援センターの

存在を教えてもらいました。

離れて暮らしていても

相談できるようなので

これからは、こういう組織も

利用していきたいと思います。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ









また一騒動 母の分離不安か


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P9291960.jpg

2015年9月那須 はるっぽ8才

るっち(夫)のことが大好きで

いつもぴったり、くっついてました。

いつの頃からか、お留守番が苦手になり

分離不安で吠えるようなったけど

そんなはるっぽもかわいかったです。


はるっぽではなく、母の話です。



私が実家に電話しないとか

実家の母から電話があった時、

私が電話にでないとかで

母と一悶着したのは

先週のことでした。

その余韻がまだ残っている今週、

さらに一騒動が勃発しました。



昼間、私が出かけているときに

固定電話してくる母。

私が電話に出ないと

「何かあったんだ」と

思い込むので、

今まで電話は20時ごろしてましたが

それをやめて

朝、電話をすることにしました。



月曜日、でかける予定があったので

朝9時頃電話を入れました。

父の介護申請をそろそろ

考えた方がいいという話になり

近所の世話をする人に

今度話してみると

明るい口調の母。

「今日は昼間居ないからね

電話しても出ないよ」

と言うと、大丈夫大丈夫

ケラケラ笑っていた母。



そして翌日、火曜日

病院でも介護申請の手続きの

相談ができると知り

その情報を母に入れようと

でかける予定はなかったのですが

昨日に続き、連続して

朝、電話をいれました。

ちょうど、父の内科へ行く間際で

家で迎車タクシーを待っているとのこと。

ちょうどよかったと母。

父に付き添って病院に行くので

相談してみると明るい声。

「じゃぁ、また結果を教えて」

と会話は終わりました。



そして問題の水曜日。

母は、水曜日の朝に

私から電話があると

思い込んでいたようです。

「じゃぁ、また結果を教えて」

と私は言ったけど

すぐに進展する話でもないし

翌日電話をするとも言ってないし

何かの機会に聞けばいいや

程度に思っていたので

電話をしないまま

夕方になりました。



この日は、夕食後、軽くジョギング

家についたらすぐ風呂場に直行。

シャワーで汗を流し髪を洗って

でてきたところに

スマホの呼び出し音が鳴り始めました。



仕事中のるっち(夫)から

ライン電話です。

仕事中に電話がくるなんて

なにごと?

しかも今日は現場のはず

でると、

「義母さんから電話があったよ。

ツモリアが病院に行っとるみたいで

電話がつながらないと。

どうしたの?」

「え?今シャワー浴びとったけど」と言うと

ちっと聞えた気がしました。

秒単位で緊張感を強いられる

るっちの仕事、でも

義母から電話があったら

何事かと思って出るよね、スマン。



またか…

私が病院って、

どこからそうなったんだ??

るっち(夫)からの電話をきって

スマホを確認すると

私がシャワーを浴びてる時間に

母から一度着信がありました。

固定電話の方は留守電は入ってません。

シャワーを浴びてたのは

30分もかかってないはず。

その30分の間に電話してきたようで

当然、私はでないですよ、

それで即!

るっちスマホに電話したようです。



それにしても、るっちのスマホまで

電話を入れるとは、逆に

何かあったのかしらと

心配になり

とりあえず、母に電話したらですね、



母の思考は

電話に出ない=熱中症で倒れている

ということになっておりました。



細かく言いますと

昨日の結果を話そうと

娘からの電話を一日中待っていた

でもかかってこない、オカシイ。

固定電話に電話したけど出ない、オカシイ。

スマホに電話しても出ない、オカシイ。

今朝、関東では熱中症で

運び込まれる人が増えたと

ニュースで言っていた、

そうか熱中症で倒れているんだ(断定)

だから電話にでられない

るっちに早く知らせなければいけない



だそうです。



あきれました。



私は、シャワーを浴びるときも

「これからシャワー浴びるから

電話にでられないよ」って

600キロ離れた母に電話を

入れなきゃいけないの?

るっちに電話する前に

少し待って、もう一度電話してみようと

普通思うよね。



母に言うと

ぜんせん悪ぶれた様子もなく

「私はこういう人間だから」

と開き直るしまつ。



腑煮えかえる思いをしながらも

おさえて話をしているのに

話題をさっとかえて

ひとしきり、病院の結果と

その日あったことを

しゃべり倒したら

私に文句言われないよう

とっとと電話を切ってしまわれました。



なんかすごく腹がたってきて

るっち帰宅後、いっきに

まくし立ててしまいました。

まるでストーカーみたいと言うと

るっちは「はる(愛娘犬)みたい、

分離不安じゃないの?」ですって。



今回の件があっていろいろ考えました。

水曜日の朝

電話して結果を聞いとけばよかった。



だけど、長女気質で、いろんなことに

口を出してしまう私が悪いのかもしれない、

近くにいて、きちんと

かかわれるわけじゃないのに

中途半端に口出しするのは

よくないですね。



介護の件も母が必要と思えば

母が自発的に動けばいいし

先に先に私が電話で言うから

逆によくないのかもしれない。

よくわからないけど

母はまだまだ元気なので

遠くから見守るに

徹した方がいいのかもしれない。

電話も、続けてすると

電話がない日は不安に思うのかもしれない

少し、電話も考えようかな。

それとも毎日電話をしようかな。



それにしても、今はまだこれでおさまってるけど

近い将来、母はどんなふうになるんだろう

さらに年をかさねて

分離不安、心配性に拍車がかかると

今よりもっと騒動を起こすのではないか・・・。。



しばらく様子を見ようと思いますが

昭和一桁、申年生まれ

さぁ次は母は、どうでるのでしょうか。

予測不能です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ









夜電話から朝電話へ 母とうまくつきあう


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1011079.jpg

むふふ

沖縄産の完熟パイナップル、

いただきました。

このまま置いときたい

とさえ思うような

すごい、良い香りです。

完熟なので、今日にもカットしなきゃね。



今朝の目覚めはあまりよくなかったんです。

その理由は自分が一番わかっていて

ベッドの中、横になったまま

スマホで昨日アップした記事を

自分で読み返してみて、

あ~こんなひどいことを

アップしなきゃよかったって

気持ちがずしんと重くなりました。



寝室を出たら朝からもあぁ~っと

重い空気がまとわりついてきます。

今日も猛暑の予感、

案の定、二階リビングの温度計は

朝6時にして、32度。

今日の朝ご飯は冷やしラーメンにしよう。

朝食を作りながらもずっと

頭の中は母のことばかり。



今、父の老いのスピードが

加速しているようなんです。

一緒に暮らしている人が

一週間前、できた事ができなくなったり

調子悪そうに沈んでいたり

「しんどい、しんどい」って言ってたら

けっこう、キツイよね。

自分に置き換えても

るっち(夫)が体調悪くて

不機嫌なだけでも

どうしたのかなと心配になるわけで

90才の母だってどんなに心細いだろう

それなのに、ひどい対応をしてしまった。

父の介護の事も

突き放すような言い方をしてしまって

母はさらに落ち込んでいるかも…



今日は、昼間買物予定なので

その間に電話があったら

また心配するし…



そうだ!電話の時間をかえよう。

いつも、母の家事が一段落する

20時ごろに電話をしていたのですが

今日は出かける前に朝電話してみよう。



私の朝の家事が終わった

9時ごろ、実家に電話をしました。

すると明るい母の声、

キッチンで片付けてたみたいだけど

大丈夫と言うので少し話しました。

父の介護の件は

地域で、お世話をしている方が

いらっしゃるようで、

以前、家に介護申請は大丈夫かと

尋ねてきてくれたこともあるそうです。

今度その方に相談してみるとのこと、

相変わらず、父はしんどいを

繰り返しているようですが

それでもまだ少しは歩いて

散歩にはでているみたいです。



父の場合、人工肛門で

介護を受けるのに

かなり精神的な抵抗があると

思われますが

介護認定されるまで

時間もかかるようだし、

認定申請だけでもしておけば

使う使わないは、状況をみて

決めればいいことだしね。

母が介護申請に積極的に

なっているようなので一安心。



路線バスも廃止になったような

田舎だけど、都会にはない

近所同士の絆が

まだ残っていて

母が、地域の人々と

思う以上に交流していることは

とても心強く思いました。



今日、昼間でかけるから

朝電話したんよと言うと

あらぁ~ありがとうって

明るくケラケラ笑っていました。

電話して母の明るい声に

私も気持ちが明るくなりました。



さてこれから父の介護申請、

本人の抵抗も予想されるし

事務的なこと、面接等

母だけでは困難なことも

出てくると思います、

弟と協力してやっていかねばと

改めて思っています。



そして、電話は朝に限ると思いました。

夜寛いで居る時は、

母の終わりのない話に

つきあうことになるのですが

朝だと、母も用事の最中だったりで

テキパキと話してくれました。

これからは、出かける予定がある日は

いや出かける予定はなくても

朝電話しようと思っています。

実の親子ゆえに、これからも

紆余曲折あると思いますが…。。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


完熟パイン、果物好きな母に

食べさせてあげたいな。









親不孝ですが母がめんどくさい


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1011054 (2)

毎年捨ててた、メロンのわたの部分、

今年は、スプーンでおさえながら

ざるごししたら、濃厚な100%の

ジュースがちょっぴりとれました。

甘くておいしかったー。




新幹線、直線距離で600キロの

実家、父91才母90才

介護保険使わず二人暮らし。



遠く離れた実家にみなさんは

どの程度の間隔で電話入れてますか?



もちろん、いろんな条件で

単純には言えない部分もあると思いますが

私は、平均すれば一週間に一度程度

母と話しているかなぁ。

私が電話したり、母からかかってきたり

長くても10日、それ以上間隔が

あくことはあまりないです。



ところが今年になって

母からほとんど電話がこなくなり

ほとんど私が電話をかけるようになりました。



私が一番最近電話したのは

七月のはじめ、母からの

メロンが届いたときです。



それから一週間もしないで

いつもは固定電話なのに

スマホに電話が入りました。

でると、おびえたような

感情的な声で

「なんかあったんか?」を

繰り返します。

え?なんにもないよ、

この間電話で話したばかりで

なんで、なんかあったんかに

なるのか一瞬理解できませんでした。

でも、母のその声色で

私はすべてを察しましたよ。

今にも泣き出しそうで

でも人をなじるような、この口調。

私はこの声色の母に

恐怖を覚えます。



幼い頃から学生時代、

そして社会人になっても

30すぎても一人暮らしをはじめても

この声色の時の母は

私にとって恐怖です。

幼い頃や学生時代は、自分が何か

悪いことをしたと思ってましたが

大人になって、社会人になると

だんだんその理不尽さが

わかってきました。

なんの根拠もなく

母の中で心配を増幅させ

いくら説明しても聞き入れないので

めんどくさくてしかたありませんでした。



母になったことがないので

親の気持ちがわかってない

のかもしれませんが



とにかく、いくら理屈で説明しても

自分の中で妄想を膨らませ

それをコントロールできない状態になるんです。



今回は、スマホに電話する前に

二回ほど、固定電話に

かけてきたみたいです。

昼間で、たまたま私は居なくて

電話にでなかったら

何かあったと勝手に思い込んだようです。

一見、心配してるようですが

私が電話にでなかったことが

ダメだったみたいで

ものすごい勢いでなじられました。

なにもないよ、たまたま外出してたから

と言っても、おさまりません。

昼間どこ行ってた?仕事か?と。

仕事してないのを知っていて言うんです。

いや、友だちと…と言うと

それがまた気に入らない。

もう、母が電話するときに

外出しているのが悪いと

言わんばかりです。

「なんかあったんか?」とは言ってますが

自分が電話をしたときに

でなかったことがダメなんですね。



翌日、昼間にまた電話がかかってきました。

このときは従兄弟の電話番号を聞かれました。

15分ほど、母の近況を聞いて

会話はおわりました。

このときは普通でした。



それから数日後

固定電話、夜に母からかかってきました。

そしてまたあの声色で

「なんで電話してこんの?

なんかあったのか」と

今度は、電話にでないじゃなくて

電話をかけてこないから

なんかあったのかと

なっていました。



今まで電話は一週間に一度ペース

このときはこの二週間ほどで

三回電話で話してるのにです。

電話にでないと怒り

電話をかけてこないと怒る。

こちらが理屈でかえすと

いつ死ぬかわからんのにと

でた、いつものコロシモンク。



それなら、私もこのまま

電話しないでおこうかな~

もうね、正直、電話したくない

とさえ思いはじめましたが

結局、心配になって

翌日、電話入れたらですよ!もう

「昨日話したばかりなのに

なんかあったん?」がですって

親の心子知らず?

いえいえ老子の心老親知らずです。



母に弟は電話してこないよね?

って聞いたら、弟は昔からだから

電話してこなくてもよいそうです。

なんなの、それ!

もう母の気分ですね。

とりあえず、

「母がさみしがってるから

たまには電話してあげて」と

弟にラインを入れましたが

返信はありません。



父がだんだんしんどくなってるようで

介護認定も考えなきゃと思ってますが

母だけでは到底無理なので

近いうちにまた帰省しなきゃ。

とは思っておりますが

正直、できれば弟に頼みたいし

避けたいと思ってしまう

親不孝な娘です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

JOURNAL STANDARDの

リネンタックキュロット

30%オフ









カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(60才)
はるっぽ:愛娘犬(15才で虹の橋)
ぎゃるえつ:友人大食漢(60代
なにわ子:友人関西出身(50代後半)
米子:友人お米好き(50代後半)
カウル:友人(60代)
さっ子:友人(60代)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード