fc2ブログ

夏の不調の本当の原因がはっきりした 注)浮腫み画像

P1013212.jpg

夏になるとあらわれる

厄介な症状がいくつか。



むくみと体重増加

尿量減少と下腹部痛

そして倦怠感。



いずれも、病院での

尿・血液検査は異常なし。

異常が無いから

治療もできない。

でも症状はあり

本人はつらい・・・



夏を少しでも

快適にすごすため

何か生活習慣で

よくないことがあるはずと

毎年夏は、試行錯誤を

繰り返していましたが

今年の夏、やっとやっと

これは!という原因が

はっきりしました。



それはとても

ありきたりなことで

このクニの夏を過ごす上で

当たり前のことだったのですが

気づくのに10年かかりました。

たぶん間違いないと思います。



今まで原因と思って

やめたこと。

珈琲のカフェイン

アルコール

就寝時のエアコン。

(ぜんぶ復活済)



むくみ・下腹部痛・倦怠感は

朝の起床直後がひどいので

昨年は、エアコンでの

冷えが原因と思い

就寝中のエアコンは無しで

一夏過ごしましたが・・・

症状は治りませんでした。



もう打つ手ないかなと

あきらめつつも

ダメ元で今年は

湿度が高くなる

5月くらいから対策開始。

エアコンも含め

「冷え」に焦点をあて

カラダを冷やさないことを

心がけました。



今年初めて試したこと。

冷え防止の漢方薬を飲むこと

下半身を冷やさないよう

エアコン無しで眠るのですが

今年はさらにパジャマの下に

コットンレギンスとシルクの靴下を

履いて眠ることに。ところが・・・



暑さが本格的になった

七月のある朝

起床はしたけど

ソファーから動きたくない

家事をしたくない

強烈な倦怠感と

排尿後の下腹部痛。

そして思わず写真に撮った

この浮腫んだ腕。

DSC_2364 (2)

顔もパンパンでした。

漢方薬飲んでも

下半身を温めても

エアコン無しで寝ても

だめなんだ・・・。。

ネガティブな気分になりました。



そんなとき、

夏の睡眠の質を

あげるための方法を

テレビでやっていました。

もしかしてと思い

忠実にやってみることに。



エアコンは26℃設定で

朝目覚めるまで。

そして冬用の羽毛布団を

お腹あたりまでかける

頭にはアイスノン。

さらに私の場合は冷えやすいので

下半身はパジャマズボンの下に

レギンスと靴下履き。

そして、コップ一杯の水を飲むことに。



就寝前のコップ一杯の水が

効きました!!

私の起床時の不調は

下半身の冷えに加え

きっと体内の水分不足が

原因だったようです。



私は、必要とする水分量が

人一倍、多いことは

ウォーキング参加したとき

友人との水分量を比較して

よくわかっていたつもりでしたが

運動もしていない夜中も

水分量が不足していたなんて!



今まで夜中にトイレに起きるので

寝る前の水はダメだと

思い込んでいましたが

夜中に思う以上に汗を

かいていたんです。



「就寝時の水コップ一杯の水」

今まで何度となく

耳にした言葉ですが

自分には無関係だと

思い込んでいました。



以来、朝の不調から

ほぼ開放されました。

夏特有の浮腫みも

最小限に抑えられています。

珈琲よりアルコールよりエアコンより

たった一杯の水不足が

不調の原因だったのです。



さらに、エアコン無しで寝る事は

汗をいっぱいかくので

逆効果だったようです。

もしかしたら就寝時に

軽い熱中症になっていた

可能性もあると思います。



これから年齢を重ねると

夜中に血液の粘度が高まり

早朝、脳溢血で倒れたりという

可能性もあるわけで

今気づけて本当によかったです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



履いてることを忘れる

ナチュラルな靴下。

これから冬の冷えにも。

最初は、重ね履きをしてましたが

私はこれ一枚で大丈夫みたい。






夏の冷えによかったの 無印良品

P7143348 (2)

一年で一番暑い時期「大暑」

今年は7月22日~8月6日、

今日は台風の影響もあって

最高気温33度湿度は70%以上。

暑いわけです。



このくっそ暑い真夏のど真ん中で

わたし、冬と同じような

厚着をしております。



記憶のある頃から

昨年夏まで

夏はほぼ素足でした。

下半身は下着と

スカートもしくはパンツ。

靴下をはくこともありますが

裸足の時もある、

これが私の夏のスタイルで

何十年も疑問に思うことなく

それでも暑い暑いと

暮らしておりました。



今年は、そのスタイルに

ピリオドをうちました。

下着の上に

無印良品のコットンの

レギンス(10分丈)をはき

その上にスカート、パンツ

夜はパジャマ。

足首から下は

シルクの薄めの

5本指ソックスに

普通ソックスの重ね履き。



寝るときも、起きているときも

基本このくっそ暑いスタイル

ですごしております。



夏にこの厚着、

今までの私なら

暑くてありえないと

思い込んでいましたが



下半身こんな状態でも

エアコンの効いた部屋に

居る時間が長いせいか

暑くないんです。

さすがに犬の散歩など

外出すると暑くて

下半身に汗をかきますが

それでも、なんとか

まぁ大丈夫なのです。



暑い暑いと思ってたのは

下半身より、上半身でした。

(上半身は、厚着じゃないですよ、

半袖・またはノースリーブで

熱がこもらないようにしてます。)



それにしても

真夏の下半身のレギンス、

本当に大丈夫?って

思いますよね。

P1010603 (2)

無印良品のレギンスが

コットンであることが

大きいと思います。

肌触りがさらさら。

大汗をかくと

内もものあたりに

不快感を覚えることも

あるけど、

すぐに乾きますから。



でもさすがに

真夏にレギンスの方

多くはいらっしゃいませんね(^_^;)



おかげさまで

今のところ、

例年のめだった不調はなし。

夏になるとムクミで

最大2キロ増の体重も

今年は最大1キロ増です。

だるいなぁ、動きたくないなぁと

思った朝はまだ一度きり。

なかなか良い状態です。



でも例年、一番調子が悪いのは

8月9月です。

比較的、体調が安定している今年、

このまま夏をやりすごせればと

思っています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

無印良品の人気商品・話題の新商品! インテリアブログ・テーマ
無印良品の人気商品・話題の新商品!
無印良品(MUJI)情報 インテリアブログ・テーマ
無印良品(MUJI)情報





Amazonにとびます

⇒ 無印良品 ストレッチ天竺編み十分丈レギンス








夏にホカホカサラサラ この気持ちよさを伝えたい

P1013405 (2)

シルク・・・と言えば

蚕さんの繭から

作られる繊維であること

歴史的には女工さんが

劣悪な労働環境の工場で

働いていたこと、

ドレスや着物など

高級な生地に使われ

光沢がある

そんなイメージを持っていて

きっと今までの暮らしには

無縁の繊維だったと思います。



例年、夏は冷えに悩まされ

体調も今ひとつの日が多く

今年こそは、冷え知らずの

夏をすごしたいと

いろんな事に

チャレンジしていますが



その中の一つが

シルクの靴下です。



今まで夏の繊維と言えば

コットンや麻しか

考えられないくらい

愛用しておりますが

シルクは綿や麻よりも

機能的にはすぐれた

繊維なんですね。



シルクは、蚕の繭から

作られると言うことで

肌の成分に近いアミノ酸が

結合してできた

動物性の繊維です。

それゆえに

吸湿性・通気性・保温性が

綿や麻よりすぐれているそうです。

私が読んだ冷え取りの本には

綿の3倍の吸湿性があり

それでいてさらっとしていると

書いてありました。



試しに半額で買った

シルクの靴下(現30%オフ)が

期待通りの履き心地でした。



毎晩、シルクの靴下をはいて

その上にコットンの靴下を

重ね履きしています。

あきらかに、皮膚に伝わる

感触が心地いいです。

寝るときもですが

朝起きたときに

それを強く感じます。

夏は、足が布団の外に

出ていることもあり

朝起きると、膝から下が

冷たい状態でしたが

足下がホカホカ。



え?え?夏にホカホカ?

夏に重ね履き?

怪しいって

思いますよね!?



そう、重ね履きしているので

きっと汗もたくさん出てるはず

でもね、サラサラなんです。

ホカホカサラサラ。



湿気が少ないと、

気温が高くても

そこまで不快感は

ないですよね。

足首から下が、

熱帯夜ではなく

まるで五月の初夏のような

爽やかさなんですよー

とっても気持ちがいいのです。



あまりに蒸れを感じないので

最近は昼間も

「靴下の下着」

そんな感覚で、

重ね履きしています。



シルク・絹って

すごい繊維ですね。

この年になるまで

知らなかったなんて。

いや今年の夏

気づけてよかった~

これからの人生が

ちょっとだけ豊かになって

得した気分です♪

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


サンテラボさんで

さらに買い足した

シルクの靴下は

お値段のわりには

とてもしっかりしていて

リピはこちらかなと

思っています。

冷えなくても蒸れやすい方にも

おすすめです。

本日は5%オフクーポンでてます。




こちらシルクの

長所も短所も

わかります。

おすすめのシルクアイテム ファッションブログ・テーマ
おすすめのシルクアイテム







半額なので買ってみた!  マラソンスタート

P1013304.jpg

シルク、絹の靴下といえば

1973年発売の、夏木マリさん

あの歌を思い出してしまうのですが

当時中学生か小学生か、

ほとんど理解できない歌詞だったけど

なんかエッチっぽいっていうことは

わかったような記憶があります。



初めて買ったシルクの靴下は

あの歌詞とはまったく別物(笑)



免疫力が高まるシンプルな暮らし

読んだ、冷え取りのための

かさね履き用に購入しました。




夏になると冷えに悩まされ

何が悪いのか、原因が

わからないまま

毎年辛い思いをしております。



今、漢方も飲んでいるので

靴下で効果があったとは

言い切れない部分もあるのですが

今年の夏は、靴下をはいて

眠ることで、冷えに効いている

そんな実感があるのです。



この本による、

おすすめの靴下の履き方は

1 絹の五本指靴下

2 綿の五本指靴下

3 絹の指無し靴下

4 綿の指無し靴下

なんと4足@@

靴下の重ね履きの習慣さえなかったので

いきなり4足は・・・ということで

今は2足重ねて履いています。



シルクは、汗とともにでる

毒をすいとってくれる

繊維なのだとか・・・

汗と一緒に毒!?

ど、どくっすかぁ?

毒がでるんだ????

吸収力はシルクに限らず

コットンやリネンだって

・・・ねぇ????

そんな疑問をもちながら



シルクの靴下をはいて眠ったら

あぁこれかぁって思いました。

気持ちがいいのです。

肌に触れる部分がさらさらっと

したやわらか~い感覚で、

綿や麻などの

天然繊維とは別もの。

気持ちいい感覚。

毒とか吸収力とか

納得できんことは置いといて

これなら続けられるわ!

と思いました。



7月14日まで半額です。



お買物マラソンでは

4足かさね履きのセットを

購入予定です。

こちらも半額




シルクが気になりはじめたよ。

⇒ シルクふぁみりぃ 楽天市場店


靴下の重ね履きの効果については

もう少し長い間やってみてから

レポートします。






開始2時間半額

クーポンがでています。


雨の季節、

湿っぽいニオイが

気になるお部屋を

リフレッシュ。



⇒ scent i land 50%オフクーポン




おしゃれで繊細なアクセサリー

半額は大きいです。



⇒ Negozietto 50%オフクーポン





こちらは予約アイテム。

マラソン前に購入しても

買い回りの対象になる

アイテムです。

アマノフーズ フリーズドライの

お味噌汁、夏は便利~






カネ吉のおかずの極み惣菜セット

700円オフ@@






北欧フェアで北欧食器がお買い得


 




Rakuten Fashionセール中

スーパーDEAL対象

 


大きめなUSAコットンのTシャツ

撥水加工で汗シミになりにくい。

開始2時間20%オフ

実はこれをねらってます。



⇒ and Me 20%オフクーポン


お買い物マラソン!スーパーSALE! インテリアブログ・テーマ

お買い物マラソン!スーパーSALE! インテリアブログ・テーマ

楽天買いまわりのオススメはコレ♪ ファッションブログ・テーマ

楽天 ショッピング 通販ブログ・テーマ



いつも読んでくれてありがとう。

最後にポチッと応援

うれしいです。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村











「頭寒足熱」免疫力が高まるシンプルな暮らし

P1013215.jpg

タイトルに惹かれて

図書館で借りてきました。

サブタイトルに

「体と心が温まる冷えとり習慣のすすめ」

とあり、今の私にぴったりではないですか。



夏に「暑い」と感じて

うちわを使ったり扇風機を使ったり

冷房を使ったり、暑さをしのぐわけですが

冷え性だと自覚があったにもかかわらず

「暑い」という感覚は

全身で感じているモノだと

大きな勘違いをしていたことが

よ~~~くわかりました。

暑いのは、上半身だけだったようです。



私の心の中に一番すぅ~っと

入ってきた言葉は

「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)という言葉。

これは東洋医学の用語で

もともと人の体は臓器の多い上半身と

そうでない下半身は5度前後の

体温差があるそうです。

上半身に比べ、下半身は5度も

低いってびっくり。

上半身と下半身の体温を近づけ

「頭寒足熱」の状態にすることで

体内の血管が広がり

血液の流れがスムースになるそうです。



冬場のこたつ、気持ちがいいです。

気温が低くても、下半身が

暖かいとがまんできるし

首から上が涼しいと、

冴えた感覚にもなり

心地がよいとさえ感じます。



でも、夏は

上半身はダラダラ汗をかいてるのに

下半身は冷えているという

「頭寒足熱」とは真逆の状態です。

それを整えるために

この本では、

真夏の半身浴・足湯にはじまり

なんと靴下の重ねばきや

湯たんぽまで推奨されていました。



その中から私にできそうな

半身浴と足湯、そして

新たに、靴下の重ね履きを

はじめています。



今まで靴下をはいて寝る習慣は

なかったのですが、

下半身は、無印良品のコットンレギンスに

ガーゼのパジャマ、

そして五本指ソックスをはいて

今は胸から下に羽毛布団で寝ています。

上半身はガーゼのパジャマ一枚に

扇風機をまわしています。

上半身が涼しければ、

到底夏とは思えぬ下半身ですが

暑いと思うことはなく、

むしろ心地よいのです。

こむら返りがおこらなくなったのは

下半身を温めているからでしょうか。



考えてみると、昨年は、

冷房をやめて首筋を氷枕で

冷やして眠っていました。

でも下半身を温めることはしていませんでした。

今年はさらに進化(笑)して

下半身を温めております。

これで、毎年悩まされていた

夏の冷えから来る絶不調を

免れたらうれしいなぁ。



ただ、猛暑・熱帯夜はどうかな。

体験してみてまた考えます。



いろいろ冷えとりのヒントをもらった本ですが

私には無理だと思うことや、

少し疑問に思うこともありました。

そのことはまた改めて紹介したいと思います。


▽楽天


▽Amazon



この本で推奨のシルクの5本指靴下

半額になったので買ってみました。




いつも応援ありがとう。

励みにしてるので

うれしいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ










カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(60才)
はるっぽ:愛娘犬(15才で虹の橋)
ぎゃるえつ:友人大食漢(60代
なにわ子:友人関西出身(50代後半)
米子:友人お米好き(50代後半)
カウル:友人(60代)
さっ子:友人(60代)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード