
10年前から飾っている
陶器のじみぃ~なおひなさんです。
女の子の成長と健康を願うひな祭り。
昔の人形に穢れをうつして厄を払う
流し雛の習慣が形をかえて
ひな祭りになったそうです。
お正月用のお盆を
おひなさんに使われているのを
あるブログで拝見して
いいアイディアだな~と
我が家もやってみました。
我が家にあるのは
「お盆」ではなく「折敷」
『おしき』 と読むそうです。
「お盆」は食器を運ぶものですが
「折敷」は器の下に敷きこむもので
直接お料理を盛り付けて
使う事ができるものなんだそうです。

オーバルの朱色の折敷で
地味なおひなさんがちょっと
華やいだ感じになりました。

折敷、日々の暮らしの中で
なかなか使いこなせず
出番はお正月だけだった我が家、
こんなふうにインテリアとして
使うのもありだなぁと思いました。
薄桜色の「折敷」
おひなさんには
桃色の方が
やさしくて合うかもしれません。

我が家の愛娘犬、
15才にして緊急手術になりました。
現在入院中です。
高齢なので麻酔のリスクもあり
心配で、心配で…

はるちゃんが元気に
もどってきますようにと
玄関を少し整えました。
厄をはらってくれるよう
玄関に飾ってお迎えです。

にほんブログ村
小さくて、飾りやすい
かわいいおひなさんが
揃っているショップです
⇒ 小さなお雛様
さぁ!気温があがってきましたね。
河津桜も咲き始めました。
春らしい一枚です。
28日17:59まで
クーポンで20%オフ。

