fc2ブログ

食器乾燥機はキライです 


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


P1019391 (2)

昔から母は、食器乾燥機を使っていて

朝昼晩ほか、お茶の時間もあり

朝から寝るまで

フル稼働していますが

私は、食器乾燥機が大嫌いです。



母は乾燥機の掃除は

よくしているようで

とてもキレイに使っています。



乾燥機の内部にある、

トレーや、箸たて、

器を立てるためのもの

さらには本体の扉、

器から出る水分を貯める

受け皿とホースとなど

複雑な形をしているし

洗いにくいパーツの多い

食器乾燥機の清潔を

保つのは至難の業だと思います。

めんどくさいし。



それに、システムキッチンではないので

流し台のかなりのスペースを

食器乾燥機が占領し、

調理のスペースが少なくて

とっても不便です。



でも、実家では食器乾燥機は

必需品でなくてはならないもの

なんだそうです。



さて、我が家ですが、

食器の乾燥は

シンク内に掛ける水切りカゴと

ティータオルを併用しています。

水切りカゴは、寝る前に

必ずシンクからはずして

水気をとっていますが・・・



実家からもどって

改めて水切りカゴを見ると

いやぁ~~~汚いわヽ( ̄д ̄;)ノ=

汚れています。

毎日水分を拭き取っているのに

ステンレスに白い水垢です。

毎日使っていると、

汚れがあたりまえになって

汚れと思わなくなるんですよね。

実家帰省でしばらく留守に

していたことで

気づくことができました。



水切りカゴ、止めて

ティータオルだけにしたいのですが…。



熱めのお湯で洗った食器は

ティータオルに並べて

乾かして収納。

今の時期ならすぐ乾きます。

ティータオルは、使えば

洗濯機で洗えばいいので

扱いがとても簡単です。

大きな平皿を、タオル上で

乾かしにくいと思ってましたが

たった二人分、なんとかなります。



ただ調理中の鍋やボウルを

洗ったときは、調理台上で

乾かせないので、

水切りカゴの処分は

まだできませんが

なんとか工夫して

将来的にはティータオルのみで

まわしたいなぁ~と思ってます。

水切りカゴ必要?不要?

ブログ村ハッシュタグ#水切りカゴ 不要
ブログ村ハッシュタグ#水切りカゴ 必要

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


拭くより置くのに最適な

エジプトティータオル、

水分の吸収がすばらしく

乾きも早いです。

耐久性にすぐれ

我が家では4枚を使ってますが

一番古いのは5年目、

少し色あせましたが

機能的には全く問題無し。

優秀なタオルです。

洗濯すると少し縮むので

ハーフは持っていません。

スコープさんは、このティータオル

安いですよね。他店と比べても

断然安いし送料もかかりません。



こちらハーフ



新発売のキャニスプーン

キレイで便利そう

それに特別価格だったので

思わずポチ。



今大人気のやす~い靴下











PVアクセスランキング にほんブログ村


グレー!ダイソーにあったんだ!! 帰省の件ちょっとだけ進展


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1019227.jpg

ピンクやブルー・ホワイトなど

明るめな色ばかりだと

思い込んでいたゴム手袋。

久々に行ったダイソーに

グレーがありましたよ~。



さて…と、

連日お騒がせしている帰省騒動。



母の診察日に合わせて

帰省予定ですが、

その診察日が決まらないので

帰省の日程が決まらないままですが

ちょこっと進展。



父は九月まで運転していて

車も所有していましたが

免許返納後は車を

姪(孫ですね)に

譲ることになっていました。

そんななか、姪から

うれしいラインがありました。

自分の親の車が使えるので

名義変更の手続きを

私の帰省後まで待つとのこと。

やったー!

これで、今回の帰省は

車がつかえます。

高いお金を払って

レンタカーを借りる必要は

なくなりました。

実家は、路線バスが廃止になり

車がないと動きがとれないのです。

今回だけですけどね。

それでも助かりました。



しかも、姪の仕事が終わってる

時間帯の到着なら

迎えに来てくれるそうです。

まぁ、なんて良い子なんでしょう!

姪とは、遠方なので

何度も会ってるわけじゃないけど

「おばちゃん~~おじちゃ~ん」って

慕ってくれるので、かわいいですし

うれしいです。

先日、レンタカーのこと

ちょこっと弟に話したので

それが伝わったんだと思います。

弟に姪に感謝、ありがとう。



さて、実家の軽自動車、

車検は通ってるけど

車両保険にはきっと入ってないよね、

ネットで短期の保険かけなきゃ、

どんな形で事故に遭遇するか

想像できないですからね。



台所用の洗剤を素手で使うと

すぐに手湿疹がでて

強烈な痒みに襲われるので

ゴム手袋は必需品です。

グレーのゴム手袋、

2122101302.jpg

おちつくわ~。


ゴム手袋、けっこう~

みんな苦戦しとりますね。

ブログ村ハッシュタグ
#ゴム手袋


ブログ村ハッシュタグ
#ダイソー新商品



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

透け感のある

ストッキングのような

80デニール、

気になるわ~



<New Balance>

人気モデル「WL996」



楽天トラベルの

全国旅行支援キャンペーン

開始です。







PVアクセスランキング にほんブログ村


2年継続 キッチンシンクのヌメリと黒カビ対策


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



P1018339 (2)

大木製作所 スポンジキャッチ



キッチンのシンク内のぬめり

気になる季節が到来、

特にスポンジや洗剤を

置いてる箇所は

ヌメリやらカビやら

発生しやすい場所です。



我が家はもう7、8年前から

大木製作所のスポンジキャッチを

使っています。

スポンジだけを掛けるもので

面がないので、清潔を

保ちやすいです。

P1018337 (2)

スポンジキャッチを貼り付ける位置は

いろいろ試した結果、

私が一番使いやすいと感じた

シンクの手前側になりました。

7,8年使い続けても

全く劣化していません。

ただ、吸盤が~~~

みなさんところの吸盤、

黒カビ生えてませんか?

最初は小さな点ほどの

黒カビがどんどんどんどん

増殖しますよね。

この黒カビ、どんなに

ヘビーな洗剤使っても

ほぼ落ちません。

我が家はハイターの原液に

浸けたことがありますが

吸盤が白っぽくはなるけど

黒カビはけっして

落ちることはなかったです。

あれ、吸盤の内側に

生えとるような気がします。



そこで、2年ほど前

メーカーに直接問い合わせ

吸盤だけを購入することができました。



以来、夕飯の後片付けをするとき

必ずスポンジキャッチャーを外して

軽く洗い、朝までとりつけないで

乾かしておくという作業を

くりかえしています。

2年経ちましたが、

まぁまぁ綺麗に使えてます。



まぁまぁというのはですね、

実は黒点が二つ発生してることに

最近気がつきました。

毎日毎晩洗って、乾かしてもです。

まだ許容範囲ですが・・・。。

またメーカーから

吸盤取り寄せようかな。



毎日取り外してますが

吸盤の吸い付き具合は

ほぼかわらないです。



最近、鉄のフライパン用に

ささらを購入しましたが

ささらの置き場所に困って

こういうことになりました。

P1018335 (2)

使用後のささらは

振って水を切ると

その後はボタボタ

垂れることはありません。



先日、実家帰省して

キッチンで一番にしたこと

プラ製のスポンジ置きの掃除でした。

面の部分や、水切りで空いてる穴の部分。

「おかぁちゃん、汚れとるで~」

「あ~見えんかったわ~」

毎回帰省のたびに繰り返す会話です。


スポンジキャッチ(大木製作所)
by カエレバ




以前は100円ショップで

安いスポンジを買ってましたが

ダスキンスポンジを使い始めると

汚れの落ち具合がダントツで

手放せなくなりました。

実家のスポンジを使いたくなくて

帰省するときは

新しいのを一つ持って帰るくらい

好きなスポンジです。




ささらも買って良かった

鉄のフライパン用です。




気づいているんだけど

意識してないことを

記事で読ませてもらうと

はっとします。

シンプルライフは、

よそのおうちの

ちいさなことに感動できる

そんなブログが多いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

お買物マラソンが始まるよ。

お買い物マラソン!スーパーSALE! インテリアブログ・テーマ
お買い物マラソン!スーパーSALE!








我が家のフライパンその三 「しゅろのやさしいささら」


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1018112.jpg

しゅろのやさしいささら

高田耕造商店



鉄製のフライパン四つのうち

南部鉄器の卵焼き器

南部鉄器のオムレット

を紹介してきました。

あとかなり古いフライパンが

二つあります。

どちらもよく使います。

まず中華鍋、

P1018149.jpg

これ、結婚したときに

るっち(夫)が持っていました。

中華鍋って、一般的な家庭に

あるものと思ってなかったので

びっくりしました。



関東に来たばかりの頃

納豆が食べられなかったのですが

るっちが、たっぷりのバターと

納豆とネギ、そして卵を使って

ふわとろの納豆オムレツを

中華鍋で作ってくれました。

納豆を食べたことがなかったので

怖々と食べたのですが

それがものすごく美味しくて

以来、納豆を食べられるようになりました。



そして、こちらは

どの家庭にもありそうな

26㎝サイズのフライパン

P1018151.jpg

こちらも、結婚前に

るっちが持っていたモノです。



さて、鉄のフライパンは

使った後すぐにお湯で洗って

火に掛け水を飛ばすという

作業をするのですが

その時に使うたわしを

新調しました。



このささらが、たいへん良いです。

P1018108.jpg

細長い形状なので

にぎると、ぐっと

たわしの先に力がかかります。

そして硬いんだけど

しなやかなブラシで

フライパンの焦げ付きを

こそげ落としてくれます。



こすっている段階で

こそげてるという感覚が

手に伝わってきます。

洗ってるときはよく見えないんだけど

水に流すと、歴然、

小さな黒い焦げが

シンクにぷわ~と広がります。



今着いた焦げだけでなく

古くからこびりついていた

焦げもおとせました。



今まで100円ショップで

柄のついた硬めのたわしを

選んで買っておりましたが

焦げの落ち具合が、

比べものにならないです。

もっと早く買えば良かった

心から思いました。

P1018107.jpg

鉄のフライパン、使われてる方

おすすめです。



送料無料のこちらで

買いましたが・・・



唯一、ループ付きを

売ってるのが、スコープさん。

自分でつけるつもりだったけど

針金がしっかり巻かれて

無理でした。

かけられるので次は

少し高いけどこちらにします。





我が家のフライパン

卵焼き器 南部鉄器

送料無料で、激安!



オムレット




スーパーセールが近いですね。

おすすめ情報、ぼちぼち

出始めてます。

チェックチェック~

楽天スーパーSALEのおすすめ情報! ファッションブログ・テーマ
楽天スーパーSALEのおすすめ情報!

#楽天スーパーセール - ブログ村ハッシュタグ
#楽天スーパーセール








PVアクセスランキング にほんブログ村









我が家のフライパンその二 オムレット


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



P1018019.jpg

南部鉄器 フライパン オムレット 22cm 岩鋳



オムレツがふわっふわにできるという

フライパン「オムレット」を

使い始めて丸8年経ちます。



鉄のフライパンは手入れがたいへんと

敬遠される方も多いようですが

我が家で使ってる4つのフライパンは

すべて鉄のフライパンです。



お手入れは、使用後すぐに

お湯で洗い流すこと

そして火にかけて水分をとばし

そのあと油をなじませること。

これでとてもストレスなく

使用することができます。



我が家では必ず朝食で

卵料理が登場します。

卵料理といっても簡単な

ゆで卵・目玉焼き・卵焼き・オムレツを

ローテンションしてますね。



そのうちこのフライパンで作るのが

目玉焼きとオムレツです。

P1018017.jpg

オムレツは、作る人の腕や

フライパンで味がかわると思いますが

実は卵を落とすだけの目玉焼も

ぜんぜん仕上がりがちがいます。

オムレットで焼くと

きっと火の通りが均一なのかなぁ、

厚みがあるというか

ふんわりできあがります。



オムレツも、外側が固まっても

中がふんわり半熟状態を

作りやすいと実感しています。



卵料理のほか、このフライパンで

トマトやベーコン、蕪・ブロッコリーなどに

焦げ目をつけたり。

P1011665 (2)

茹でたブロッコリー、

いい具合に水分がとんで

緑の味が濃くなって

美味しいです。



野菜炒めや、焼きそばとか

量の多い調理には向きませんが

小さめな22㎝が夫婦二人の

朝食準備にとても便利なのです。



調理しながら、いまだに

あ~やっぱりこのフライパン

ちがうわ~と思う朝って

とっても幸せな朝だと思うのです。

これからもきっと、なが~く

使い続けるフライパンになるはずです。




フライパンのお手入れ、

100円ショップのたわしを

使ってましたが

へなちょこで今ひとつ。

フライパン専用のたわし

「ささら」を使ってみることにしました。




先日届いたダナファヌルが

すごくよかったので

間をあけずにまた一枚ポチ。

今度は別注の大きなサイズ4

どうだろう、今までのサイズ3でも

なんとかいけるのに

ゆとりが欲しくてサイズ4を

買ってしまった、

届くまでドキドキです。

ぎょえー今日買えば良かった、

10%オフになってたわ(^_^;)




5月二回目のお買物マラソンや

6月のスーパーセール情報も

お買い物マラソン!スーパーSALE! インテリアブログ・テーマ
お買い物マラソン!スーパーSALE!









PVアクセスランキング にほんブログ村



カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(50代後半)
はるっぽ:愛娘犬(15才)
ぎゃるえつ:友人大食漢(50代後半
なにわ子:友人関西出身(50代前半)
米子:友人お米好き(50代半ば)
カウル:友人
さっ子:友人
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード