fc2ブログ

習慣化に必要な時間とご褒美


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1018003 (2)

何か新しい事を始めたい、

今の暮らしを変えたい

そんな思いを常に

持ってはいるのですが

始めることも変えることも

正直とても難しいし、しんどいなぁと

思う自分もいます。



そんな時に読んだ本に

大きなヒントが書いてありました。



「習慣って人生のほとんどを占める

無意識の行動パターン」という言葉に

目からうろこ。

そうかぁ、人の暮らしって

ほぼ習慣で成り立っているんだって。



だからその習慣が良い習慣だと

よりよい人生を送れるというわけですね。



で、この本を読んで

長年変えられなかった習慣を

現在修正中なんです。



私は週1か週2の割合で

スロージョギングを

そうですね、15年ほど

続けているのですが

毎回走るコースは同じ。

ほぼ同じ。

今日は調子がいいから

少し距離を伸ばそうかなとか

気候もいいから

ちがうコースを走ってみようかなと

思うこともあって、

全く違う場所を走ることも

年に何回かありますが

結局気がつけばいつもの

同じコースを走っている

面白味のないオンナです。



ジョギングのコースを

変えたいと思ったのは

いつも同じパターンの心地よさを

甘んじていると、頭が固くなりそうで

実家の父のように

自分のパターンを変えられる事に

激怒するような年寄りに

なりたくないと思ったからです。



それまで走るコースを

劇的にかえては

元に戻るのを繰り返していましたが

この本を読んで

劇的にかえるのではなく

毎回ちょっとだけ変える事を

試しています。



いつもの道をちょっとかえて

またいつものコースにもどる

いつもの信号をわたらず

次の信号をわったって

もとのコースにもどる

という感じで

ほんの少しでも違う道を

走ればOKとしました。



習慣化に必要な時間は

21日なんだそうです。

とりあえず21回がんばってみよう。

ただ今、17回目。

全くちがうコースを走るのは

続かなかったけど

少しだけ変えるパターンだと

続いております。

あと4回ほど続けたら

習慣化するはずです。



朝夕の歯みがきは

親が作ってくれた習慣、

これを煩わしいと

思ったことはないように

よりよい行動を習慣化して

人生を豊かにしていきたいです。

達成できたら、欲しかった

長財布を買うつもりなんですよー。

ご褒美があればさらに

がんばれる~~♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

21日がんばる方

いらっしゃいましたー

21日でよい習慣を身につける。 その他生活ブログ・テーマ
21日でよい習慣を身につける。


楽天



Amazon




折れない心をつくる言葉 

P1015809 (2)


ほとんど興味がなかった野球ですが

今年は、シーズン中は大谷翔平さん

オフシーズンは新庄剛志さんに

心動かされたような気がします。



大谷翔平さん

今年の夏はコロナ感染爆発で

不安な日々、暗いニュースが多い中

ピッチャーと打者、両方の活躍ぶりを

テレビでみるたび、

笑顔になっていました。



私たちは、表舞台だけを

見せてもらって

一喜一憂していますが

あの活躍の影では

すごい努力と

精神鍛錬があるんだろうなと

思います。



活躍ぶりはもちろん、

異国の地、

言葉も文化も違う環境で

プレイだけでなく、言動で

周囲の人々を笑顔にできるって

すごいなぁと思います。



私なんて、ちょっと環境がかわると

ぜんぜんダメ、萎縮しちゃって

緊張しまくりですから。



いろんな分野で活躍される方は

それぞれの分野での努力や才能

ということもありますが、

人間的にすぐれた方が

多いような気がします。



大谷翔平さんが愛読しているという

中村天風の本を借りてきました。



今、家族(愛犬)が不治の病で

心乱れる事が多いです。

余命長くて三ヶ月

抗がん剤のおかげで

とっても元気ではあるけど

いつ効き目がなくなるか

不安な日々。

朝、むくっと起き上がる

はるっぽにほっとする毎日

寝る前には毎晩

明日も元気でありますようにと

祈る毎日です。



『病に犯されたら 

何を措いても

病を病気にしないことである』


「病気」とは「病」を

気にしている状態だそうです。

はるっぽの病で

私が病気になっていたことに

気づきました。



『けつが痛かろうが

頭が痛かろうが

熱があろうが

死んでない限りは生きてんだ。

そうしたら、生きてることを楽しもう。』


はるっぽは、生きていて、元気。

先のことばかり考えないで

今のはるっぽとの生活を大切にしなきゃ。



大谷翔平さんの愛読書で

私のメンタルも整えてもらってます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


Amazon





楽天”三木谷社長おすすめだそうです








すぐ死ぬんだから

P1011559 (2)

二月ですが、外の初夏のような

陽気に誘われ、いつもは車で行く

ケーキ屋さんに歩いていってみました

最寄り駅から3駅目、

マスクで顔の上半分だけが日焼けした

という記事を読んだので、

しっかり日焼け止めとメイクをしました。

ここ数年、二月は暖かい日もあって

公園で子どもが半袖で遊んでいるのは

珍しく思わなくなったのですが、

おじさんたちのダウンに混じり

今日は、若い女性が半袖のカットソーだけで

歩いていました。これはちょっとびっくり。



コロナで図書館が閉館していたこともあり

予約して確実に二年経った本を

やっと借りることができました。

『すぐ死ぬんだから』 内館牧子

シニアになって、どう生きるのかという

エッセイかなと勝手に思っていたら

おしゃれな老婦人の物語でした。

読みやすく、二日もかからず読み終えました。



主人公はハナ。

60代以上向けの雑誌で

町でみかけた素敵なシニアとして

掲載されるような、おしゃれな78才。

この本の表紙に描かれている

典型的な老人スタイルを毛嫌いしています。



ある日、仲の良いご主人が急逝。

生きる気力をなくしていたハナが

生前の夫の行動を知ることで

立ち直っていくというストーリー。

夫の死、友人の死など

私自身のこれからの20年も

こんなふうな事があるんだなぁと

思いながら読みました。



読後の感想は、

夫婦関係についても

いろいろ思うことはありましたが

一番強く思ったのは

オシャレをしよう~

お金を使おう~


でした。



老後のためにと貯めているお金、

大なり小なりありますよね。

私は、貯金をすることで

安心が得られる気がして

チマチマと貯めてきました。

70代になっても「老後のために」

ってそれはないですよね。

病気とか不慮の事も考えながら

60代、年金生活にめどがたったら

微々たる金額ではあるけど

しっかり自分のために

使ってしまおうと思いました。



若い人が「すぐ死ぬんだから」と聞いても

たぶんピンとこないと思いますが

私にはかなり現実的な言葉でした。



これからの二十年を

どう生きるかを少し

考えさせてくれる本でしたよ。

▽楽天

▽Amazon



「セブンティーン」や「JJ」読んでたのに

こんな年代になってしまったのかぁ・・・。。



60歳代のカテゴリーに

登録しました。

応援いただければ

うれしいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


老後を生きる シニア日記ブログ・テーマ
老後を生きる


今年は60代を迎え、

今まで経験のない事も

いろいろ起こってくると思います。

小さな事大きな事を

静かに淡々と記事にしたいと

思っております。

よかったら読者登録してくださいね。

ツモリア - にほんブログ村












定年夫婦のトリセツ休日の朝ぼぉ~~とする夫に

P1011082 (2)

るっち(夫)は今年58才、

完全に仕事を辞めるまでには

まだ数年ありますが

来たるべく日にそなえ

借りてきた

「定年夫婦のトリセツ」



少し前「妻のトリセツ」が話題になりましたが

同じ黒川伊保子さんが書かれた本です。



この本は、定年を迎え

夫が毎日家にいるようになっても

夫婦が仲良くあるための本なのです。

こんな本、必要ないわ~って

言われる方も多いと思いますが

私には必読書のように思えて

借りてきました。

すると案の定

思い当たる節が、山ほどあって

吹き出しながら読みましたので

その一部を紹介します。



定年夫婦のために準備として

夫が、そして妻が

身につけるべき事の中に

夫は「共感力」

妻は「ぼうっとを許そう」

というのがありました。



休みの日の朝、遅く起きてきたるっちは

バタバタと朝食の準備をする私を

手伝うでもなく、いや認識さえすることなく

パジャマを着たままぼぉ~~~~っと

しております。

今は専業主婦なので、

しかたないことと思ってますが

かつてフルタイムで働いていた時は

なんで私ばっかりと思ってましたし

そして話しかけても「はぁ?」状態に

イラッとするので、休みの日の朝なのに

会話もしないまま

という日もありました。



この本によると、この状態は

るっちだから、そうなのではなく

男性脳がさせる行動らしいのです。

驚きでした。

世の中のおとこたちは

そろいもそろって

休日の朝はぼぉ~~っとしてるのかと思うと、

可笑しくなりました。



男性はこの「ぼぉ~~と」が

生きるために必要な行為なんだそうです、

妻はこの「ぼぉ~~っと」を許そうと

書かれていました。そして

この「はぁ?」にイラッとしない

方法も書かれていました。

簡単なことなので試してみたら

なるほど~「はぁ~?」という

返答ではなく、なんと

きちんとした反応が

返ってきてびっくりしました。



「ぼぉ~~っと」はほんの一例

さまざまな夫婦の衝突場面を紹介。

お~これもるっち(夫)の性格の問題じゃなく

男性脳・女性脳のちがいなのかと

目からうろこのことも多かったです。

楽しく読みました。



人生100年時代と言われる今、

これから何十年も仲良く

暮らしていくためには

夫婦して読むのが

ベストな本だなぁと思いました。

男性脳・女性脳をお互いが

理解することで平和な老後が

訪れるのかもしれません。




もうすぐ還暦を迎えます。

ブログ村のカテゴリーを

変更しました。

このブログを始めたときは

40代のカテゴリーにいましたが

今日からはこちらでお世話になります。

カテゴリー移動してみると

50代のカテゴリーでみかけないな~と

思ってたブロガーさん、

こちらにいらしてたんだわ~

みんな一緒に年取ってるんだなぁ

ちょっとあんしん(笑)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



定年後の生活ライフ ライフスタイルブログ・テーマ
定年後の生活ライフ

楽天


アマゾン









シン・カジ テク と お知らせ

P1010575 (2)

以前、翔泳社の「みんなの日記」シリーズに

このブログで書いた記事を

採用していただいたことがあります。

そしてその後は何度か

「みんなの暮らし日記ONLINE」へ

投稿もさせていただいています。



今回、コロナ禍で、家での時間を

重視する人が増えたこともあり

「みんなの日記」シリーズの

編集長本田麻湖さんが著者となり

ダイジェスト版が出版となりました。



「シン・カジ テク」

ー達人425人から学んだ家事のコツ

心がふわっと軽くなる考え方ー



この本に私も「ツモリア」として

ちょっとだけ、ほんのほんの

ちょっとだけ参加させてもらっています。



毎日毎日繰り返される家事、

やってもやっても終わることのない家事

私の友人の中には

家事が嫌いだから外で働く

という人が何人かいます。

外で働いていたら、

やってない家事の言い訳ができる

ということで。

そんな友人にすすめたい本です。



私が一番タイムリーで共感したのは

「晩ご飯は夫の帰りを待たない」という記事。

今、るっち(夫)の休み以外は

ずっと一人で夕飯をすませています。

るっちの帰宅時間はさまざま。

帰るラインをもらってはいますが

定まらない帰宅時間を待つ時間を

ストレスに感じることもありました。

一人で夕飯を済ませると、

そのあとの家事がすごく楽なのですが

家族で一緒にご飯を食べない事への

罪悪感を持っていました。

この罪悪感がいっきに消えました。

家事を楽にこなすためには

大きなポイントだったんだって

改めて思い心が軽くなりましたよ。



家事もやり方や考え方しだいで

楽しくできること、そして心が楽になる。

この本は教えてくれる気がします。

書店でみかけたら、

手に取ってみてくださいね。

発売12月21日

予約受付中です



こちら電子書籍




おすすめ☆楽家事・時短家事 ライフスタイルブログ・テーマ
おすすめ☆楽家事・時短家事




超ポイントバック祭開催中

店舗数ではなく、購入金額で

ポイントがUPしますから

ふるさと納税にピッタリ。

やっぱり年末は蟹。

20日までなら年内発送




アラジンのトースター

これも返礼品です




最高級のステーキ肉






ビールはサッポロ派~




ON-LINEでワンストップ特例申請の情報も
     ↓
ふるさと納税 その他生活ブログ・テーマ
ふるさと納税



いつも読んでくれて

ありがとうございます。

たいへんお手数ですが

最後に応援おねがいします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村












カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(60才)
はるっぽ:愛娘犬(15才で虹の橋)
ぎゃるえつ:友人大食漢(60代
なにわ子:友人関西出身(50代後半)
米子:友人お米好き(50代後半)
カウル:友人(60代)
さっ子:友人(60代)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード