fc2ブログ

今日やるべき事 怖かった昨夜の大きな地震 



ランキングに参加して

ブログ更新の力にしてます(^∇^)ノ

応援いただけるとうれしいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村




P1017331.jpg

普段使うことのない古いリュック

防災グッズを入れてます。



昨夜11時半ごろの

大きな地震にいまだに

心が落ち着きません。



このあたりは震度4で

今までに何度も体験のある

大きさではあったけど

不気味な横揺れが長く

家がミシミシと揺らいで

カラダのふわふわ感が続きました。



今、コロナの事で

るっち(夫)と寝室は別にしていて

お互い、別の部屋ですでにパジャマ。

私は和室に布団を敷き

老眼鏡をかけて読書をしていました。

はるっぽ(愛犬)は

私の横にハウスを置いて

そこで、すでに熟睡状態。



地震に気づいてすぐ

起き上がりましたが

何をどうするわけでもなく

はるっぽを眺めながら

「たいしたことないたいしたことない」

全く根拠のない言葉をリフレイン。

いつものパターンです。

「そのうちおさまる

いやどんと 大きいのが来る…」

相変わらず地震のさなかの

思考はストップ状態でした。



るっちが「大丈夫?」と

ドアを開けました。



るっちは、電動シャッターの

スイッチをオンにし

スマホ片手に「震源は福島沖」と

言いながらリビングへ。

実家と連絡をとったみたいでした。



しばらくしておさまったけど

怖くて眠るまで時間がかかりました。



朝になってテレビをつけると

福島・宮城方面

被害も大きいようでした。

きっと、多くの方が11年前の

あの地震・津波のつらい記憶を

蘇えらせた事と思います。

深夜ですが高台に避難されてる

映像をみて心がざわつく思いでした。



被害にあわれた方に

お見舞い申し上げます。



人災に天災に、世の中

怖いことが多いですが

今できることは、

いざという時に備えること。

備えあれば憂い無し

たとえ備えのものが不十分であっても

備えることで心の平穏が

保てることもあります。

足りないことに気づけます。



今日は早速防災グッズの点検です。

防災に気持ちが傾いている今、

やってしまいます。

すぐに危機意識は薄れますから。



夫婦二人と犬一匹

はるっぽ(犬)が闘病中で

今までと状況がかわっているので

シーツやら薬やらを追加しました。



ほとんど使うことのない

モバイルバッテリーから

今日は充電して

機能しているかチェック。



防災グッズ、セットを買うのが

手っ取り早いのですが

お値段もしますので

我が家は中身をチェックして

おなじものを揃えるようにしています。

あ~やっぱり、足りないモノ多し。

ちょっとづつ買い足さなきゃ。




こちら犬用のセット



ヘルメット




モバイルバッテリー




ランタンにも懐中電灯にもなります。

ウクライナ寄付金対象商品



リュック二つ、今まで

階段下収納に入れてましたが

寝室に移動して

備えることにしました。


実際に体験した方の

記事が参考になりますね。

災害に遭遇した時に必要なものは? その他生活ブログ・テーマ
災害に遭遇した時に必要なものは?


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


3月26日は一粒万倍日と

天赦日と寅の日が重なる

開運の日に財布を新しくします~

楽天でもクーポン出ています。











今月の防災グッズ 2014年8月


防災用品や非常用の食品・飲料水を
災害に備えて備蓄しなきゃと思いつつ
なかなか実行できなかった理由は二つあります。

一つは防災用品の置き場所が、決まっていなかったこと。
いざという時のモノなので、あちこちに散在させては意味がありません。
そこで、今年の春、階段下を整理して、
防災用品の置き場所を作りました。

今年の四月のできたての防災用品置き場です。

P4296766 (252x340)

そして実行できなかった二つ目の理由は
備蓄するものは
「長期保存のモノを大量に買い込まなきゃ」
という思い込みがあったことです。

一度に買うとお金もかかるし
数年も保存するなんて、
何があるのか、賞味期限はいつなのか
忘れてしまいそう、私には管理ができないと思っていました。

目からウロコだったのは「ローリングストック法」
テレビなどで紹介されてたので、ご存知の方も多いと思いますが
日常的に非常食を食べて、食べたら買い足す方法です。
災害時までずっと保存しておくのではないので
無駄にもならないし、管理もしやすいです。

防災用品置き場には、ついつい防災用品以外を
入れがちになりますが、月一回買い足しをしたとき
防災グッズ置き場が、モノであふれないよう注意し
常時、管理して何が入っているのかを把握するようにしています。

八月の防災グッズ置き場

P8057564 (242x340)

防災用品ではない室内用の物干しが入っています。
う~んなんとかしなきゃね。

今月は水を常備しました。
準備する水の量は、
いろんな定義があるようですが
『一人当たり、3リットル×3日分=9リットル』
をめやすにしました。

P8057561 (340x255)

ロハコの爆安な水を購入しましたが
一回に2リットル×6本(一箱)しか買えないので
(爆安なので制限がありました)
今月はとりあえず一箱です。

P8057565 (340x255)

家族、大人二人とワンコ一匹の一日分としました。
あと二箱順次そろえる予定です。
そしてブログ書いてて気が付きました。
水の入った段ボールに賞味期限を書いた方がいいですね。

⇒ シリウス 北アルプス安曇野の清らかな天然水 2L 1セット(3本)

少しづつ、ゆっくりそろえていきますので
末永くお付き合いいただければ嬉しいです。

家の中にあるモノを管理できる程度に
断捨離していきたい、常々思っています。
防災用品も、いざというとき、役に立つよう
きちんと管理していきたいです。

断捨離を応援していただければ、うれしいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




よくおじゃまするインテリアブログの
ブロガーさんもおみかけしました。


にほんブログ村 トラコミュ 災害に遭遇した時に必要なものは?へ   災害に遭遇した時に必要なものは?





今月の防災グッズ

生まれは広島県、大きな災害が少ないところで育ち
全く防災意識がなかった私です。

関東に住み始めて震度3程度の地震が多く
最初は怖がっていましたが、
それにも慣れてしまった頃、3年前の大震災。
地震はもちろん、最近は竜巻が近くの町を直撃したり
台風や激しい集中豪雨が頻繁にあること。

今の穏やかな生活を
一瞬で奪う自然災害。

昔はこんなんじゃなかったって
思ってもしょうがないです、
これが今の現状と受け止め

自然の前では無力かもしれないけど
防災意識を持って生活したいと思い
この春、ぐちゃぐちゃだった階段下の
収納スペースを片付けて、
防災グッズ置き場を作りました。

一度にすべての防災グッズを揃えるのは
少ししんどいので、毎月少しづつ
防災グッズをそろえています。

5月はヘルメットを購入しました。

P5096854 (263x350)

そして先月の防災グッズはごみ袋。

以前の記事で、被災された方より
いただいたコメントで、ごみ袋の必要性を感じました。

被災地での生活では、長い間ごみの回収が無かったそうです。
生活していると必ず、ごみが出ますが、その置き場に困ったそうです。
ごみ袋は不足し、なかなか手に入らなかったと聞きました。
防災グッズにはごみ袋も用意した方がいいよとの
アドバイスをいただきましたので。

ということで6月の防災グッズはごみ袋。

私の出身地在住のブロガーみきら。さんが
ツモリアを読んで、送って下さったごみ袋。
山陽新聞の文字が懐かしいです。
みきら。さん、改めてありがとう。

P7077347 (320x240)

信用金庫さんにもらったごみ袋。
本店が都内にあるから?
23区のごみ袋をもらっても
日常生活では使えませんから
防災グッズにしました。

P7077345 (320x240)

そしてわが町指定の紙のごみ袋
スーパーで150円前後で購入しますが
防水だし、中身が見えないので使いやすいんです。

P7077348 (320x240)

以上、大きなごみ袋と
他に小さめなポリ袋を
防災グッズ置き場にセットしました。

そして7月は、防災用の水を購入します。
何本くらい必要なのか見当もつきませんが
とりあえず12本くらいでしょうか。

大型の台風8号も近づいています。
特別警報が出ている地域、
避難勧告がでている地域、
どうか、大きな災害につながらないように。

いつもたくさんの応援ポチを
もらってます、ありがとう
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

水はびっくり@@爆安なロハコで
まとめて購入します。
⇒ シリウス 北アルプス安曇野の清らかな天然水 2L



防災グッズは特別なものではなく
ふだんの生活で使うモノを
置き場所を決めて
きちんと管理することが
大切だと思います。

にほんブログ村 トラコミュ 災害に遭遇した時に必要なものは?へ  災害に遭遇した時に必要なものは?






防災グッズなんか、(`Д´) 断捨離してやる~~

三年前の東日本大震災の直後、
防災グッズをそろえられた方も多いと思います。
我が家も危機意識の高いるっち(夫)が、
直後にいろんなモノを買ってきていました。

るっちが直後に買ってきた防災グッズ
懐中電灯・ろうそく・ラジオなどが
ふえる、ふえる、どんどん増える。
でも買った防災グッズは
買ってきたままの状態で外に出したまま。

直後は不安な気持ちもあって、
増える防災グッズを黙って見てたけど
必要なものではあるけど、
すぐに使わないモノが
サイドボードの上やテーブルの上に
買ってきたままの状態でどんどん増えていく
買ってきても、しまうことをしないるっち。

いくら必要でも、日常的に使わない防災グッズを
外に出したままにしておくのは、私には耐えられない。
ストレスに耐えかねた私は、見えないところに片付ける。
片付けたらまたるっちが買ってくる。もう

置き場所が決まってないので
大きさや形状により
さまざまなところにしまいこむ。

ある日ふと、懐中電灯、どこにしまったけ?と大探し。
見つけるまで30分もかかるしまつ。
いざというとき、30分も探せないし
それが原因で怪我したり死んじゃうよ。

こんなん、防災グッズの意味ないじゃん!
防災グッズなんていらないじゃん!
あっても、無いのと同じじゃん!

防災グッズなんて断捨離してやる~~~

と本末転倒なことを思い始めたころ
「わたしのウチには、なんにもない」の一ページ
写真で紹介されたゆるりまいさんちの
防災グッズ置き場をみて

そうか~防災グッズ置き場を作ればいいんだ。

あたりまえのことに気が付かされました。

今までガラクタばかり置いてた
階段下の収納スペースを片付けして
防災グッズの置き場所にきめました。

すると

なんということでしょう~

必要でも、すぐに使わない防災グッズを
そろえることが苦手で、るっちが買ってきても
なんかため息がでていた私が
積極的にそろえようという気持ちになったのです。

被災された方々の経験談をよく聞き
本当に必要な防災グッズを
一か月に一つづつ、そろえることにしたのです。

さて前置きがかなり長くなりましたが
今月の防災グッズを紹介します。

ヘルメットです。
楽天で購入しようかとも思ったのですが
実際かぶってみて、安全性を確認したかったので
「行こう~みんなのワークマン♪」へ。
トーヨーセーフティーのヘルメットを購入。
(楽天とお値段かわりませんでした)

P5096849 (350x258)

このヘルメット超特大の頭のるっちにも
普通サイズの私にも対応(笑)
大きさを調整できます。

P5096851 (350x263)

なまえと血液型をかいたシールをはりました。

P5096852 (350x263)

かぶると安定感があります。
るっちが地震当日、職場から家に歩いて帰宅するとき
こんなヘルメットをかぶっていた人も多かったそうです。

そして防災グッズ置き場に。

P5096854 (263x350)

来月は、コメントでアドバイスいただいたので
ごみ袋を買いたいと思います。
(仙台ではごみ収集が約一か月なく
ごみ袋を見つけたら買っていたと聞きました。)

P5096857 (263x350)

モノの置き場所を作る、
とても大切なことだと
改めて思います。

もう防災グッズは断捨離しませんが(^▽^;)
断捨離カテゴリーに参加してますので
応援していただけますか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

ワークマンで実際にかぶってみて
購入したヘルメットと同じタイプです。



まいさんちの、防災グッズ置き場は
我が家と比べ物になりません
すっきりきれいです。
私の断捨離のバイブル




今日の記事の関連コミュ


にほんブログ村 トラコミュ シンプルで機能的な生活へ
シンプルで機能的な生活

災害に遭遇した時に必要なものは?







シンプルにでもきちんと管理 防災グッズ

明日3月11日、東日本大震災から二年。
あの時の恐怖と不安を思いだします。
そして、自然災害に備えることの
大切さを改めて考えています。

さて、私は、防災グッズを準備するのが、とても苦手です。
食品や日用品など、ほとんど在庫を持たないタイプです。
いつ使うかわからない(でも必要なんですが)
防災グッズを備えるという行為が
なかなかできないんです、私。

先日、テレビ番組で
「これだ!」と
思ったことがあります。

日々の買い物の時に一つだけ防災用の
食品や日用品を買うという方法です。

たとえばスーパーに食品の買い物に行ったとき
賞味期限の長い缶詰を一つ余分に買います。
缶詰一つなので経済的にも大きな負担にはなりません。
そして、その缶詰を防災グッズ用の袋や鞄に入れます。

ある程度、袋がいっぱいになってきたら
一つ加える時に 袋の中から、
賞味期限の近づいた食品や飲料水を
ひとつ出して使います。

防災用の食品は、何年間も
入れっぱなしになりがちです。
せっかくそろえても
賞味期限が切れたり、
腐敗させてしまうと
いざというときに役にたちません。

それに月々の決まった支出の範囲で
防災グッズを一度に揃えようとすると
なかなか難しく、つい「まっいっか!」と
後回しになりがちですが

一度にすべてを揃えようとして
できなかった私にとって
この方法はまさに目からうろこでした。

さて先日モラタメさんで購入した
野菜生活100 朝ジュレ10本セット

P3103105 (350x263)

P3103106 (350x263)

賞味期限は今年の9月だったので
さっそく二つほど防災バッグに加えました。
缶詰だけでなく、こういったパウチの商品も
防災グッズには適していると思います。

賞味期限の九月になる前には
他のモノと入れ替えて
食べてしまいたいと思います。

人用だけではなくワンコの防災グッズも
モラタメさんで買っています。

moratame1.png
メディコート アレルゲンカット 2種3点セット
実売価格 1,513円(税込)が
送料関係費 735円(税込) で試せます。
新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」


お手数ですが、応援をお願いできますか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(50代後半)
はるっぽ:愛娘犬(15才)
ぎゃるえつ:友人大食漢(50代後半
なにわ子:友人関西出身(50代前半)
米子:友人お米好き(50代半ば)
カウル:友人
さっ子:友人
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード