fc2ブログ

夫の夏休みの後半 半日で関東五県


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


PXL20230926031240995MP2 (2

ココ・ファーム・ワイナリー



日曜日の夕方、ごはんを

食べながら、見ている番組

「人生の楽園」。

山形で葡萄栽培とワイン作りを

始めたご夫婦の物語をみてたら

ワイン飲みたくなって

ワイナリーに行ってみようかと

話になりました。



るっち(夫)、今年は二回に分けて

とった夏休みの、後半に

でかけてきました。



栃木県足利市にあるココワイナリー、

PXL20230926055803193 (2)

実は私は数年前、一度

友人と訪ねたことがあるワイナリー。

友人と行ったときは

さほど感じなかったけど

今回は、なんかしら遠かったー

ワイン飲みたいから電車で行きましたが

北千住から、東武鉄道で二回乗り換え、

ガタゴト、二時間かけて

千葉・東京・埼玉・群馬・栃木と

神奈川・茨城のぞく関東五県を走りました。

さらに駅からはバスで30分。

家を8時半頃出て、着いたのは12時過ぎでした。



まず、5種のワインの試飲から。

スパークリング、白2、赤2

一人分を二人で試飲しました。



ワイナリー所有の、葡萄畑を見ながら

秋風に吹かれて飲むワイン、

おいしくない、わけないです。

PXL20230926031514902 (2)

ワインの味を、どうのこうのと

語るほどの舌はないけれど

飲み比べてみると

味の違いがよくわかって、

好きな味、そうでもない味の

違い程度ならわかりますね。



試飲用のグラスは一つだけ、

一度飲んで洗って

次をついでもらう、

そして、使ったグラスを持ち帰るか、

売店やレストランで使える

500円分のコインと

交換することができる

そんなシステム。



なんでも記念にしたいるっちは

グラスを持ち帰るつもりのようでしたが

同じようなグラスは、

我が家に山ほどあるからと

なんとか説得、

グラスは返して、コインをもらい

お土産の足しにしました。



そのあとレストランで

グラスワインのだらだら飲みながら

ランチを食べました。

PXL20230926035326349 (2)

私たちには贅沢なランチとなったけど

都内のレストランでのお値段を考えると

とてもリーズナブルだと思います。



PXL20230926055356603 (2)

ここは、急な山の斜面を、

1950年代、障害をもった子どもたちと

担任の先生が開墾、

今でもブドウ栽培やワイン造りの

作業の一部を、

知的障がい者の支援施設

「こころみ学園」に委託しているそうです。

障害をもった人の働く場にも

なっているんですね。




最近、るっちとでかける機会が増えました。

今まで、仕事が忙しく、疲れていて

休日にダウンしている事も多く

私は友人とばかりでかけてましたが

定年を迎えた今年は、

アルコールコントロールも比較的順調、
 
活動的になっているのかもしれません。



行きがあまりに、遠く感じたので

帰りは1000円で特急券購入、

運賃は2倍でしたが

時間半分で帰ることができました。

楽しい一日でした。



グラスはあきらめたるっちですが

無料でもらえるもの、全部

もらっておりました(^_^;)

ガラクタ コレクションが

増えましたが、ワインのコルク

どうするんだろう。

P1011323.jpg



夫婦で、久しぶりの日帰り旅

二人がともに元気で

一緒にでかけられる時間に感謝です。




そして、私たちの旅はいつも

ドンキチが一緒。

愛娘犬はるっぽが

出会ったときに

もっていたぬいぐるみ。

1695791537834 (2)

カミカミ・カジカジで

つぎはぎだらけ、

中は、るっちの靴下が

入ってるとか入ってないとか。

私たちの旅はいつも

はるっぽも一緒です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


一番好みだった

ワインをお土産にしました。











黄金の15年間は始まったばかり 上高地にて


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


PXL20230902023025681 (2)

「立山黒部アルペンルート
黒部峡谷・トロッコ電車・上高地3日間」




最終日の三日目は上高地でした。



「黄金の15年」という言葉がありますね。

定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) [ 楠木新 ]での

著者の造語のようですが

定年を迎えた60才から

75才くらいまでの15年間のことです。

仕事のしがらみもなくなり

子どもは自立、

そして比較的健康にすごせる

精神的、経済的、肉体的に

自由にすごせる最後の時間

ということらしいですね。



もちろん、人により状況は様々ですが

私たち夫婦は、親の介護や

健康面での不安はあるものの

この15年、楽しく楽しくすごしたい!!



上高地は、16才、

高校の修学旅行以来

なんと46年ぶり。

え、高校時代が46年ぶりって…

もうそんなになるぅ~??



当時の青い写真でしか

記憶をたどれなくなっていますが

それでも「大正池」の幻想的な

光景だけは、しっかり思い出すことができます。

あの幻想的な池をもう一度みたい

ツアーを申し込んだとき思いました。



快晴ではなかったけど、お天気上々。

上高地のバスターミナルで

ツアーバスを降りたときの

新涼な清々しい秋の空気が

今年の夏の猛暑さえ

忘れさせてくれました。



お昼を含めて滞在180分。

道の駅で買ったおにぎりとお茶を持って

PXL20230902033905269 (2)

河童橋から気持ちのいいハイキングでした。



大正池・明神池は

添乗員さんから、遠いので

遠慮してほしいとのこと、

あら、旅のしおりにも書いてあった。

なんとか行けないかな、

急げばなんとか行ける距離だったので

地図を見ながらいろいろ考えたけど…

若くないぞ!

気持ちが焦るのも嫌なので

ゆっくり田代池までを歩きました。



遠くには雄大な穂高

PXL20230902015740335MP (2)

梓川の透明感と心地よいせせらぎ

PXL20230902013815294 (2)

夏から秋の風景にかわろうとする植物たち。

1694391275997 (2

写真をとりながら、二人で楽しく歩きました。

はるちゃんがいたら、

「すごく喜んで前を前を歩くよね」

はるっぽのことを話しながら歩いたから

はるちゃん、空から見ていたと思います。



歩いて汗をかいても

すぐ乾いて、さらっとした空気、

秋満喫しました。

上高地も最高でした~



河童橋付近のトイレは有料で

一回100円、これにはびっくりでした。

なるべく、無料のところでと思いましたが

帰りのバスに乗る直前、

若くはないぞ!トイレすまさなきゃ、笑。

100円払いました。



PXL20230902032840896 (2)

今回は、ツアーにしては珍しく

お土産屋さんでの時間が

ほとんどなかったのが

すごくよかったし新鮮でした。

時間のほとんどを自然の中で過ごせて

中身が濃かったように思います。

るっち(夫)は、それでも

細々とお土産を買っていましたが

私が買ったのは

道の駅で買った朝採りのとうもろこしだけ。



上高地を出発し松本駅に降り立ったときは

猛暑がお出迎え、笑

すっかり現実にもどりました。



今回のツアーの参加者は

黄金の15年まっただ中、そんな人が

とても多かったように思います。



初日の黒部渓谷、

二日目の立山アルペンルート

そして最終日の上高地

よく歩きました。

どの日も1万5千歩以上歩いていました。

こういうツアーは元気なうちがいいですね。



さぁ私たちの黄金の15年は始まったばかり。

ぼやぁ~っとしてたら、75才なんてあっという間、

動けるうちに、どんどん出かけたいと思います。

そして、次は大正池、リベンジしたいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

上高地だけなら、自家車で

⇒ 楽天トラベル 上高地の宿







参加したツアーに知人がいる偶然 


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


昨年秋、なにわ子と富山に行ったとき、

富山市内から遠く見える立山連峰の

凛とした美しさと神々しさに

目を奪われてしまいました。



その立山に、今回は入っていきます。



立山アルペンルートは

富山県側の「立山駅」から

長野県側の「扇沢駅」までの

山岳観光ルートで、

自家用車では入ることはできません。



私たちは、立山駅まで

ツアー会社の観光バスで行きました。



あとは、

ケーブルカー・高原バス・トロリーバス

ロープウエイ・ケーブルカー・電気バスと

S84107270 (2)

六つの乗り物で「扇沢駅」に向かいます。



室堂までの高原バスには

約1時間ほど乗っていますが

PXL20230901004534805 (2)

富山市内からみたあの立山が

どんどん迫ってきます。

車窓の右に左に

美しい光景が広がり

乗客全員が

体と視線を動かしながら

うわ~

すごい~

ちいさなつぶやき。



室堂(むろどう)でお昼をはさみ

ガイドさんと1時間半ほどの散策です。

ツアーの説明書きにあったように

動きやすい服装、スニーカーで参加しましたが

中には、二日目だけは

山歩き、トレッキング用の服装で

参加されている人もいました。



約1時間半ほど、ガイドさんの案内を

イヤホンで聞きながら

写真を撮りながら

散策をしました。

PXL20230901033525260 (2)


ガイドもわかりやすかったです。

ツアー客との会話も

イヤホンに入ってきて

まるでラジオで実況中継聞いてるように

やわらかいガイドが心地よかったです。



幸い、お天気も良く

2000メートル以上の高度で

猛暑からいっきに

秋の澄んだ空気の中

PXL20230901030903470 (2)

青空とくっきり浮かび上がる

尖った山々と

PXL20230901031516732 (2)

豊かに水をたたえた池

PXL20230901025128795 (2)

風に揺れる高山植物たち、

PXL20230901014928222 (2)

日頃の世事を忘れ

自然の豊かさを堪能しました。



遠く立山連邦には

トレッキングをする人々が

尾根伝いに小さく見えました。



私は山登り、トレッキングの経験はありませんが

山に魅せられる人の気持ちが

少しわかった気がします。

本格的な服装ではなくても

本格的な準備をしなくても

気軽に登山の雰囲気をかじる程度だったけど

十分楽しむことができました。

PXL20230901025920981 (2)



アルペンルートの最後が黒部ダムで

それを目的に選んだツアーですが

この室堂が一番印象に残りました。



アルペンルートは自家用車では入れないこと

そして、いろんな乗り物を乗り継ぐので

時間や費用を考えて

ツアー会社のツアーで行きましたが

このツアーはとてもよかった、

おすすめです。

⇒ 立山黒部アルペンツアー



万葉のむかし大友家持が



立山にふりおける雪を常夏に
     見れどもあかず
         神からならし




千年以上も前、

夏に、雪を抱く立山をみて

神のようだと詠んだ家持、

昔の人も、私と同じ気持ちになるんだなぁと

紹介してあった、資料館でも

感動してしまいました。



さて、出発の上野新幹線ホームに

9年間一緒に働いた元同僚夫婦がいました。

まさかと思ったら、なんと同じツアー、

八王子、23区内、千葉、群馬、埼玉

広範囲の参加者でしたが

同じ職場、家もカナリ近い

そんな人と一緒になってびっくりでした。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

二泊目の宿泊は長野県の大町温泉郷

⇒ 立山プリンスホテル



ふるさと納税

中国への輸出ができず

行き場を失っているほたて。

ふるさと納税で応援します~




すっきりした味わいで

大人気の出汁が半額に。





まもなく受付開始

売り切れはやいです

お気に入り登録を。

ちこり村おせちのページ


ブログ村ハッシュタグ #楽天スーパーセール








この旅夫の新たな収集癖始まる スーパーセール今夜もがんばる


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


PXL20230901063943806 (2)

なにわ子から、

「黒部のバスツアー申し込んだけど、

ツモリアも一緒に行かない?」

お誘いラインが届いたのは

七月の終わりでした。

すでに申し込み済みというのが

なにわ子らしい、一人でも行く気満々。

なにわ子はとてもアクティブな人で

ドイツのクリスマスマーケットのツアーに

一人で参加する人なんです。

わたしは一人旅、ましてや海外なんて

ぜったい無理~



黒部は行きたかったけど

発着が最寄り駅から

かなり遠いところで

しかも早朝だったので、

その時はお断りをしました。



「黒部か~行きたいな~」

断った直後から

黒部が頭から離れず、笑。

黒部って個人で行くより

ツアーで行った方が

効率がいいと聞いたことがあったしと

たまたま届いていたツーリズムの

パンフレットをパラパラみてると

あるじゃないですか!



早速、るっち(夫)に事の経過を話したら

行こう行こうということになり

一番お値段が安い日を狙って

即申し込みをしました。



というわけで黒部峡谷、

ツアー二人で参加してきましたよ。



一日目は新幹線で長野まで

長野からはバスで宇奈月へ

PXL20230831082137101 (2)

そこからトロッコ電車で

黒部峡谷に入っていきます。



トロッコ電車は二人とも初めてで

ワクワクしました。

宇奈月から約一時間の乗車で

電車はどんどんどんどん

深い深い山の中へ。

PXL20230831052520481 (2)

ツアー客総勢40人弱

定年を迎えたであろう方々

多かったですが

おおはしゃぎでしたよ。



この時期でも気温が15℃以下に

なることがあるそうで

一枚上着を持ち込みましたが

さすが今年!黒部峡谷も猛暑で

半袖で十分でした。



PXL20230831052156870 (2)

それでも、車窓に黒部川の清流と

手つかずの原生林が次々にあらわれ

PXL20230831052015719 (2)

あっという間の1時間でした。





「鐘釣」という駅で下車。

PXL20230831072255110 (2)

万年雪があるというので

楽しみにしてましたが

やはりこの暑さのせいか

雪が土の塊のようになってました、残念。



15分ほど歩いて

河原に降りると、そこは天然の温泉。

手をつけると、川の水?いやお湯で

不思議な感覚。



黒部峡谷は、水力発電に適した地形で

1923年、ちょうど100年前に開発が始まり

トロッコ電車も、その資材運搬用だったそうです。

当時は、作業で疲れた体を

河原の温泉で癒やしていたようです。



本当は次の「欅平」の駅まで行くと

もっともっと楽しめたと思いますが

そこはツアー、予定外の行動は

許されませんね。



同じトロッコ電車で宇奈月に戻り

バスで宿へ移動で一日目終了です。

トロッコ電車では室井滋さんの案内が

とても軽快で、往復二時間の行程、

飽きることなく楽しめました。



そして二日目は立山アルペンルート。

憧れの立山です。

一日かけて、立山を堪能しましたが

その最後が黒部ダムでした。



全国のダムを巡っている

ダムマニア、ダム女がいるというのは

知っていましたが、

その中でも一番人気の黒部ダム。

今まで、ダムは人工物だし

コンクリートの塊くらいに

思っていて、たまたま出かけたところで

ダムに遭遇しても、ただ通り過ぎるだけでしたが



黒部ダム、スケールがちがうわ。

立山連峰に囲まれた

なだらかなアーチ型のダム

そしてそこからの放水は圧巻。

PXL20230901060138959 (2)

水しぶきと太陽の光が交差して虹が出現。

雄大な光景にしばし息をのみました。



るっちは、ちゃっかりダムカード、ゲット。

神社仏閣マニアではないけど、御朱印

ダムマニアではないけど、ダムカード

収集大好きなオトコです。

(小学生の頃は、きっとペナント買ってたはず、笑)


PXL20230901060048332 (2)

初めて行った、黒部峡谷、黒部ダム

紅葉シーズンにもう一度行きたいと

思うくらい、印象深い観光地でした。



二泊三日のツアーですが

実は思いがけず

知人に遭遇しました。

その話はまた次回。



一日目に宿泊した

富山県、魚津の金太郎温泉

とろっとろの温泉で

お肌すべっすべになりました。

ものすごぉ~ええ温泉じゃった~。

ツアーで期待してなかった食事も

海の幸中心に夕飯では

ホタルイカのしゃぶしゃぶ

朝飯ではホタルイカの沖漬け

なかなかよかったです。

これからは紅葉シーズンで

もっともっと楽しめると思います。

機会があったらぜひぜひ

行ってみてくださいな。

5と0の付く日は5%オフ対象旅館です

⇒ 楽天トラベル 日本の名湯 金太郎温泉

楽天スーパーセール開催中です。

昨夜は21時からのタイムセールで

トイレットペーパーに挑みましたが

全く歯がたたず、あえなく撃沈でした。

トイレットペーパーつながりで

こちらは1.5倍巻ですが

スーパーDEAL対象なので

ポイントバック含めると

1個 61円相当、

まぁまぁかな。



そのほか、スーパーDEALで

ポイントバックの日用品

生理用品やオムツなど

たくさんあります。

⇒ スーパーDEAL目玉商品





うっそぉ~

このロボット掃除機、

コンパクトでよくないですか?

ちょっと掃除するのに。

私としてはキティーちゃんは

いらない人なのだけど

(ホワイト売り切れ)

このコンパクトと安さにびっくり。

9/6 18:00 - 18:59



またまたトイレットペーパー

うち、もうすぐ在庫なくなりそうなんで(^_^;)

こちらアイリスオーヤマ

2倍巻だけど1個39円

激戦になりそうだけどね。

9/6 19:00 - 19:59





これ、るっちが好きなお茶!

9/6 20:00 - 20:59

⇒ 伊藤園 おーいお茶 濃い茶 600ml 24本×2箱



ふるさと納税

中国への輸出ができず

行き場を失っているほたて。

ふるさと納税で応援します~




すっきりした味わいで

大人気の出汁が半額に。





まもなく受付開始

売り切れはやいです

お気に入り登録を。

ちこり村おせちのページ


ブログ村ハッシュタグ #楽天スーパーセール

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ







京都旅 帰りの新幹線直前に事件発生


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

PXL20230528095546570 (2)

京都一日目の夜は

烏丸四条にある居酒屋

「京都酒蔵館」



京都の地酒15種類の利き酒セット♪

京都の北部と南部二種類ありましたが

叔父の住まいが伏見なので

叔父を偲んで南部、伏見の

お酒のセットにしました。

15種類あるけど、全部で二合ほどなので

二人で飲むと、ちょうどいい量。

淡麗でさらさらとしたお酒が多かったかな。

あーだこーだと味比べしながら

会話が弾んで楽しかった~



そして翌日は予報通り、雨。

ホテルを出ると同時に

傘をさす状況、

昨年仙台に行ったときも

確か雨降ったよな~

おいどっちが雨人なんじゃぁ~

あめおとこかあめおんなか

言い合いながら、

それでもまだ、小降りだったので

グーグルマップを頼りに

民家が並ぶ路地をうろうろ。

行きたかったパン屋が

ホテルから近かかったので

探しながらたどり着きました。

「ブランジュリーまっしゅ京都」

PXL202305290052384802 (2)

京都って、小さな路地に

人気店があったりして

こういうの探しながらの街歩き

大好き!楽しい~♪

ベルギーの発酵バターを使った

人気のクロワッサンを買いました。



が、店を出る頃には本降りに。



京都でガイドをしている従姉妹が

すすめてくれた新緑の東寺へ。

ここは少し前にブラタモリで

やってたましたね、

なるべく歩かないすむところと

教えてもらったのですが

けっこう歩きました。

PXL20230529023851131 (2)

新緑も美しいけど、なんせ雨が激しくて。

室内の出入りのたび、

折りたたみ傘をたたんでは開いてが

めんどくさいです。



講堂には十一軀の仏像が安置され

どれもこれも重要文化財ばかり。

仏さんはよくわからないのですが

その中の帝釈天がイケメンじゃぁ~と

つぶやいてたら、隣のおばちゃんに

「うんうん」って笑われました。



るっち(夫)は御朱印を10種類だったか

まとめてお願いしてました。

私は、途中から俳句脳にきりかわり、

十七音をブツブツ数えながら

歩いておりました。



お昼前になって

いよいよ雨が激しく

午後からは電車で

「てっぱく」へ

「てっぱく」は鉄道博物館の略、

るっち(夫)はてっちゃんなのでした。

PXL20230529034836753 (2)

なんちゃらという←覚えてない

寝台特急があるとか

新幹線100系とか300系とか

はしゃいで写真撮りまくる、るっち。



私は最初は一緒に見ていたんだけど

途中から疲れてベンチで一人休憩でした。

おそいランチはてっぱく内のレストラン、

1000円の京風中華蕎麦…で

空腹だけは満たされました。



てっぱくをでたところの

スタバでいちごのフラペチーノをもって

ひとやすみ、椅子に腰掛けたところで

事件発生しました。

るっちのスマホがありません~!!

ポッケも鞄のなかも、どこを探してもありません。

二人して青くなりました。

これは、きっとてっぱくだと、

フラペチーノ残してるっちは

てっぱくへひきかえす始末。

私はスタバで待機したけど

大好きなフラペチーノの味が

全くしませんでした。

このまま見つからなかったら

どうしたらいいのか、

ドキドキしながら

本気で考えましたが

ほどなくもどってきたるっち。

自動写真機で記念写真を撮ったとき
(るっちが好きなんですよね、自分のスマホで撮ればいいのにね)

スマホをボックスの中に

置き忘れたみたいです。

人のことは言えないけど

るっち、スマホよく忘れます。

あって、よかった、

スマホなくしたら

大変どころじゃないですから。



京都はものすごい人って

行く前は何度も聞かされました。

修学旅行生は多かったけど

激しい雨のせいか

思ったほどではなかったです。

花見の時の浅草の方がすごかった。

雨で、行くところがすごく限られたので

今度はゆっくり気候がよい時に

行きたいなぁと思いました。



20時過ぎに家到着。

最寄り駅からも激しい雨にたたられて

雨と汗で即シャワーです。

P1010869 (2)

買ってきたお土産とお酒で

おそい晩ご飯となりました。

旅行話でウダウダと

飲んで食べて

これまた楽しかったです。



やっぱり旅はいいな~

今年はこれからまだまだ

いろんなところへ出かけたいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ



一泊朝食付きのプランで宿泊しました。

とても便利な立地で、朝ご飯も

京風なビュッフェで普通に

美味しかったです。

ダイワロイネットホテル京都四条烏丸









カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(60才)
はるっぽ:愛娘犬(15才で虹の橋)
ぎゃるえつ:友人大食漢(60代
なにわ子:友人関西出身(50代後半)
米子:友人お米好き(50代後半)
カウル:友人(60代)
さっ子:友人(60代)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード