fc2ブログ

なにわトラベルの初仕事 ②


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


756DBD64-0BF1-4090-B080-37087512FB19 (2)

写真は、後ろ姿か、影のみ

撮影許可でました(笑)

この記事は

なにわトラベルの初仕事 ①

続きです。



なにわ子との二人旅、二日目は

9時にホテルロビー集合です。

いつものように6時ごろ

目覚めた私は

ファミマで買った昆布おにぎりとプリン

ホテル備え付けのコーヒーで

朝家事のないゆ~っくりとした

一人朝時間を過ごしました。



一日目に歩いた道を、二日目の朝は 

富山市内を走る路面電車に乗って

駅まで向かいました。

富山ではトラムというらしいですが

二人して「チンチン電車」を

連呼しておりました(^_^;←昭和

19239 (2)

平日の通勤時間ですが

電車は空いていて

ゆったり座ることができました。

かといって、人がいないわけでもない、

ちょうどいい人具合~♪



富山駅で、ロッカーに荷物を預け

歩いて向かった先は

「富岩(ふがん)運河還水公園」

実は前日の夕食前に

ライトアップされたこの公園に

立ち寄る予定でしたが

雨が落ち始めたので

断念したところです。



富山駅から、公園まで

企業や官庁の大きなビルが

並んでいるのですが

道巾も広いし、

両端の歩道が

信じられないくらいの幅広で

空間の使い方が

贅沢すぎてびっくり~

広いな~広いな~って

連呼しながら歩きました。

この広さなのに、人が少なく

なんて気持ちいいのでしょう。

ものすごく快適でした。



公園は、自然豊かな運河と

整備された都市空間の

調和がものすごく素敵でした。

PXL_20221116_005945692 (2)

やっぱり、空間の使い方が贅沢。

紅葉が見頃だったし

遠く立山連峰が見渡せ

最高のロケーション。

PB169448 (2)



秋の澄んだ公園を楽しみながら

公園内の乗船場へ。

ここから富山湾まで

運河クルーズです。

このクルーズの最大の特徴は

中島閘門(なかじまこうもん)です。

上流と下流の高低差が

約2・5メートルあるので

その高低差を調節する

水のエレベーターを体験できるのです。

初体験で、一番楽しみにしていました。



中島閘門に船が入ると、

門扉が閉められて

水位がどんどん下がっていくんです。

まるで小さなパナマ運河@@

運河の周囲は高い木が紅葉し

ここはライン川?ドナウ川?

ヨーロッパに居るような

錯覚を起こしそうでした。



そして、船内で、この運河について

地形や歴史の説明があるのですが

まるで「ブラタモリ」を見ているよう。

とても上手な説明で、

聞き入ってしまいました。

この説明で、贅沢な空間が出現した

歴史的背景がわかり、なるほど~

と二人で納得しました。

(長くなるので歴史的背景はあえてかきません)




約一時間のクルーズを終え

岩瀬カナル会館乗船場で下船。

そこから北前船で栄えた

岩瀬の古い町並みへと

歩いて移動しました。

昔からの酒屋・和菓子屋の

モダンな店先にワクワク。

後ろ姿はなにわ子です。

PB169451 (2)

着ていたオーシバルのジャケット

お気に入りみたいでした。

色違い↓



もうその頃には

二人ともお腹がすいた~を連発。



予定通り「 KOBO Brewery」

PB169450 (2)

古い土蔵をリノベしたビアパブです。

PB169458 (2)

昨日に引き続き昼飲み♪

19256 (2)

クラフトビールの飲み比べセットと

おつまみを三皿オーダーして

小一時間、たのしぃ~~~



パブをでてからは、お土産を

大塚屋で 「三角どらやき」

つりや 「ほたるいか素干し」 「白エビ素干し」

買ったり

北前船廻船問屋 森家を見学して

image (2)

再び、トマムに乗り込み富山駅方面へ。



インテック本社前で途中下車。

「リカーポケットみずはた」

なにわ子リサーチ、

日本酒の品揃えがよい酒屋さん。

お店の若奥さんが

日本酒に詳しく、話を聞きながら

重いから、ダメダメと自制しながらも

林酒造「黒部峡」マイルド甘口

千代鶴酒造「千代鶴」淡麗辛口

二本も買ってしまった。





その後歩いて駅に向かい、

新幹線の時間までお土産を。

まずはスーパーで

「ホタルイカ沖漬け 昆布パン 昆布かまぼこ 白エビビーバー 」

駅構内のお土産店で

「白エビせんべい 鱒寿司×2  甘金丹  ラーメン 鯛昆布〆」



荷物満載で新幹線へ。

19:06上野着

20時には家に着きました。

るっち(夫)の帰りを待って

21時ごろから買ってきた

日本酒と鱒寿司で遅い夕飯でした。



心残りをひとつだけ。

還水公園内にあるスタバ

「富山還水公園店」

世界一美しいスタバとして

有名ですが、

ここで朝ご飯を食べたかったー!!

です。



一泊二日のなにわツアー、

ゆったりだけど楽しさ満載。

コンパクトで混雑してなかったので

60代の私にはとても快適な都市でした。

美味しさ・広さ・美しさ

この三つがキーワードかなと思いました。

富山はまた行きたいところの

一つになりました。

富山行ってみた~いって

一人でも感じてくれたらいいなぁ。



大変長い記事におつきあい

ありがとうございました。

最後に、もうしわけないです~~~

ポチッとお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村




なにわトラベルの初仕事 ①


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


19259 (2)

セレクトショップなにわが事業拡大。

なにわトラベルを設立(笑)

初めて利用して

なにわ子と二人旅、してきました。



行き先は富山。目的は白えび~

富山と言えば、黒部・立山・合掌造りなど

名だたる観光スポットがたくさんありますが

今回、私たち…いやなにわ子チョイスは

富山内内の「さくっとコース」でした。



この「さくっとコース」が最高で、

機会があったらぜひ

みなさんも行ってみてほしくて

二回に分けて記事に

アップしたいと思います。



最高だと思ったのは

・関東からだと、上野から富山まで
 
 約二時間で行きやすいこと

・観光するところがコンパクトで

 移動しやすいこと

・富山市内がとてもきれいで

 道幅、建物が大きく広く

 開放的であること。


10;02上野から新幹線に乗り

12:11富山到着。

改札出たらすぐに「美乃鮨」へ電話。



その日、関東は雨で

家から最寄り駅まで

傘さして歩きましたが

富山に着くときれいな青空。

清々しい秋の空気と

鮮やかな紅葉を楽しみながら

13時からなら大丈夫ということで

ぶらぶら、キョロキョロしながら

歩いて向かいます。



「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版」

ビブグルマンで掲載されている

「美乃鮨」のたたずまいは

PB159397 (2)

とってもスタイリッシュ。

だけど、敷居が高い感じはないです。

お昼のお寿司のランチをオーダー。

まずはビール、そして

幻の銘酒「勝駒」があったので

二人で一合だけ。

興奮して、写真撮り忘れ(^_^;)

かろうじて、二皿目の

お寿司だけ気がついて撮影。

PB159394 (2)

念願の白海老のお寿司

(右から二番目)堪能しました。

甘くて美味しい~。



ほろ酔い加減でお店をあとにしたら

すぐ近くにあった「富山城址公園」へ。

PB159400 (2)

公園内は紅葉が見頃。

ほろ酔いでほこほこするカラダに

冷たくて乾いた空気。

なにわ子の大阪弁と私の広島弁、

濃いオバチャン二人の酔っ払い。

ゲラゲラ笑いながら

楽しみました。



その後、イートインスペースのある

和菓子屋さんで大福を食べ



建築家 隈研吾設計の

「富山市ガラス美術館」

F3026ECE-B135-490C-A8AD-DA14444E9433 (2)

キラキラ光る外観と

富山産の杉を使った室内

建物みてるだけでも

大興奮でした。

メンテナンスのため、常設展の一部しか

みることができませんでしたが

アメリカのガラス彫刻家

デイル・チフーリの幻想的な

世界にしばしひたりました。

PB159417 (2)

ミュージアムショップには

イッタラ・マリメッコ・アラビアなど

北欧のガラス食器やオブジェも

たくさん並んでいました。

シエッポがめちゃかわいかったです。



美術館を出たら

ぶらぶら歩いて

宿泊場所へ着いたのは16時。

ホテルはドーミーインチェーンの

剣の湯 御宿 野乃



ホテルはすべて畳敷きで

ロビーで靴を脱ぐことや

すべての部屋に

檜の内風呂完備が

特徴の宿です。

大浴場もあります。

素泊まりでの二人別部屋を予約。

全国旅行支援が使え

宿泊費4000円割引と

3000円ぶんのお買い物券がつきました。



各部屋で一時間ほど休息後

歩いて富山駅へ向かいました。

お土産物店で、明日の

お買物の下調べをしたあと

19時予約の居酒屋「吟魚」

お刺身や蟹や、サラダ

揚げ物もたくさん食べたけど

やっぱりここでも一番は白エビ。

19231 (2)

甘くて塩加減がよく

サクサク~

すぐ食べ終わったので

二皿目を頼みました。

白エビ、おいしい~。

昼間食べた生も美味しいけど

天ぷら最高じゃ~



まずはと瓶ビール

日本酒はお店の方に聞いて

「林」と「羽根屋 翼」

二人ともマイルドな日本酒が好み。

「林」がおいしかった~

二人で二合。

人気店で、二時間限定だったので

20時には店をあとにしました。



しばし、繁華街をぶらぶらしたあと

ファミマにより、朝食用の

富山限定、おぼろ昆布のおにぎりと

私はプリンを買って宿に入りました。

私は内風呂、なにわ子は大浴場へ。

入浴後、無料提供の

ハーフラーメンを食べたそうです。



こうして一日目が終わりました。

詰め込みすぎず、ゆったりした

スケジュールがとってもよかったです。

翌日に備え、11時にはベッドへ。



富山市観光、

興味持っていただけたかなぁ。。

一日目もすごくよかったけど

もっともっと楽しかった

二日目は次回紹介します。

ポチッと↓お願いします~~~

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



臭い牛タンに悶絶した旅


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


DSC_2665 (2)

社会人になったばかりの頃

友人と東北をまわりました。

最終夜は仙台でした。

安いビジネスホテルに宿泊し

夜は旅雑誌をたよりに入った

居酒屋が大当たりでした。

炭火で焼いた魚介や野菜が

巨大しゃもじででてきて

楽しかったんです。

ホヤを初めて食べたのも

そのお店でした。



40年近く前の印象で

もう一度仙台に行きたいって

ずっと思ってまして、

先日、るっち(夫)とふたり

仙台に行ってきました。



はるっぽのいない夫婦二人旅、

車ではなく電車旅は

15年ぶりでした。



みなさんは旅のプランニングは

お好きですか?

行く場所を決めたら

行き方、泊まるところ

食事のお店、まわる観光地、

旅は行く前から楽しい人も

いらっしゃると思いますが、

実は私、この旅のプランニングが

大の苦手というかキライなんです。

もともと空間認識が乏しく

地図が読めないオンナ、

知らない土地での距離感や方向が

地図上では全くピンとこないのです。

それに、今はネットで

いろいろ検索しながら

プランを詰めていくと思いますが

私の場合、途中で違う方向へ

ネットサーフィンしてしまい、

時間だけ経って、

全くプランができあがらないのです。



夫婦旅行の場合、

女性の方がプランニングする

カップルが多いと聞きましたが

みなさんのところはどうですか?



今回、ほぼるっち(夫)が

計画してくれました。

新幹線とホテルのパックを購入

一日目は松島

二日目は仙台市内

観光地も交通機関も

すべておまかせでした。

現地でも、ただただ

るっちに付いていくだけ。

ほとんど頭に入っていて

リードしてくれました。

「頼れるおっとじゃ~」

久しぶりに、るっちが

まぶしく見えました。



唯一、私が調べて決めたのは

夜ご飯の居酒屋でした。

もちろん、40年前の記憶はなく

ネットで調べたのですが

これが・・・

ハズレではなかったけど

40年前のあの感動を

与えてくれるお店では

ありませんでした。

それでも、新鮮なお魚と

炭火で焼いた金華サバ

そして地酒でチビチビ。

お店の人には、あえて

観光客だと話します。

今回も「どちらから?」から

はじまって、話がはずみ

お刺身一品サービス

いただきました。

こういうのって嬉しいし

思い出になります。



仙台の町は大きい~

居酒屋をでて、しばらくぶらぶら

二軒目はパリパリ餃子とビールで。

〆のラーメンは、ふたりしてギブ。

やっぱり、若くないですね(笑)



一日目は真夏日で半袖

二日目はぐっと気温が下がって

お天気も悪かったのですが

やっぱり、松島、最高でした。

くもり空でも、まるで掛け軸の

世界が広がっていました。



東日本大震災の爪痕も

いたるところに残っていました。

ここまで復興するまで

地元の方々大変だったと思います。

あの地震でさえ、

びくともしなかった瑞巌寺

案内のお坊さんに詳細を

聞くことができました。

一観光客ではありますが

震災のほんの一場面でも

触れることができ

身がひきしまる思いでした。



唯一、失敗はですね、

仙台での最後のランチ、

牛タンを食べる予定で

チェックしていたお店がみつからず

空腹に負けて入ったお店の

牛タンが><

臭みを気にしつつも

ケチケチ夫婦は

もったいないと完食したのですが

その後口の中、マスクの中

ニオイが充満、自分のニオイで

倒れそうになりながら

ミンティアを買って

帰りの新幹線に乗りました。

それもまた思い出ですけどね。



今日から外国人観光客の

入国も緩和されたようですね。

秋、そしてこれから冬までも

私にとってはベストシーズン。

夫婦で、そして友人と

いろんなところに行きますよ~。

やっぱり旅はいいですね。

次はぜひ全国旅行支援を

使ってお得に行きたいです。



たいへん、お手数ですが、

応援してね~~~

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



楽天トラベルの

全国旅行支援キャンペーン

開始です。







PVアクセスランキング にほんブログ村


10代と50代 ちがいの象徴みたい

昨年五月に行った京成バラ園

今年は、秋バラを楽しんできました。



同じバラ園ですが、

春のバラと秋のバラでは

雰囲気ががらりと違いますね。



春のバラは、たとえるなら

10代もしくは20代初め。

DSC_0362_20201031140055e44.jpg
2019年5月撮影

葉の緑も濃く、勢いがあり

花数も多く、華やかに

競うように咲き誇っています。



だけど、秋バラは

たとえるなら、

40代もしくは50代初め。

DSC_1999.jpg

老いてしまう前に

もうひと花咲かせますよ~って。

もうひとふんばりって感じ。

だけど、猛暑の夏を超えて

味のある落ち着いた風格でした。



私たちも、

はちきれんばかりの10代

怖い物知らずの20代を経験し

30代40代で自分の限界を悟り

50代、まだまだ!

老いてなんていられない!!



人の生き様に例えながら

友人と昔話もはずみ

秋のバラを堪能しました。



この日は、NHKラジオの

公開放送もあって

あの園芸王子の三上真史さんが

来園されていました。

楽しかったー!!



そして京成バラ園の

もう一つのお楽しみ。

DSC_2025.jpg

バラ園が見渡せるテラスで

敷地内にあるレストランのピザと

冷たいビールでお昼ご飯。

暑くもなく寒くもない、

気持ちいい秋日和は

外でのランチが最高。

この日は、ピアノの生演奏もあり、

豊かな時間をすごせて

とっても幸せでした。



あ~今回も花より団子な

一日になってしまいました(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村


この日は、新しいスニーカーで。

白のスニーカーっていいですね。

履き心地もよかったです。

お気に入りの服や靴は、

さらにさらに気持ちがあがります~~

これからいっぱい履くと思います。




とちぎsmileマルシェ

30%オフクーポン出てます。















満点☆青空レストラン 絶品だった紅天使

P1019865 (2)

先日、コスモスが満開だった

国営ひたち臨海公園に行ってきました。

犬連れOKの公園です。



今回は、、その帰りに寄った

かすみがうら市がとても

心に残りました。

きっかけは、テレビで見た

「満点☆青空レストラン」。



紹介されていた、

さつまいも「紅天使」が

あまりに美味しそうだったので

帰りに寄ってみました。



かすみがうら市は、あの霞ヶ浦・・・

琵琶湖に次ぐ大きな湖のある町です。

「紅天使」を買う目的があったし

すでに夕方で、車窓からの風景だけでしたが

農村風景が、懐かしくもあり、新鮮でもあり

とても豊かな気持ちになりました。



日本の農村、どこもそんなに

変わりないようにも思えますが

瀬戸内で生まれ、瀬戸内の風景しか

知らず育ったので、

るっちの故郷、新潟の農村や

結婚後住み始めた関東の農村が

とてもとても新鮮に感じることがあります。



かすみがうら市は、水田もありましたが

目についたのは、ハスの畑。

霞ヶ浦の湿地帯に広がる

ハス畑を初めて見ました。

レンコンの産地なんですよね。

そして、千葉県との県境で

落花生も栽培されているようで

落花生が干してありました。

DSC_1961.jpg

初めての風景で、なになに~?

大興奮しました。

落花生の野積み、

地元ではボッチというそうです。

その昔、瀬戸内でも稲を田んぼで

干していたことを思い出しました。

新鮮でいてノスタルジックな風景が

味わい深く、ほっとするような

感覚で眺めていました。

そして、さつまいも畑です。

DSC_1963.jpg



収穫したさつまいもを

一定の条件下で三ヶ月ほど

熟成させることで

「紅天使」となるそうです。



農村の中におしゃれな建物!

蔵出し焼き芋かいつか

P1019880 (2)

紅天使の直営店、

焼き芋だけでなく

スイートポテト・大学芋・干し芋など

手当たり次第買いあさりました(笑)



そして直営店らしく

小さな小さな規格外の

紅天使が100円で詰め放題。

DSC_1965.jpg

こういうの大好きなるっち、

全身から四分音符やト音記号を

かもし出しながら詰めてました。

私は、たくさん詰めても、

食べきれないし、料理しきれないし~

ってヒヤヒヤもので眺めていました。



お店で買った焼き芋、

P1019882 (2)

ね~~~っとり系で

風味豊かで

ものすごく美味しかったです。



そして、心配していた

詰め放題の紅天使も

グリルで焼き芋にしたら

P1019888 (2)

これもまた負けずに美味しい~。

すごい量だったので、

(グリルのは約三分の一くらい)

るっちに会社に一部

持っていってもらいました。



一つが、ティーマの15㎝の

お皿におさまるサイズ、

小さいから、食べやすくて

おやつにピッタリ。



さつまいもは血糖値が上がりにくい

食材でもあるので、安心して

食べています。

じんわりじんわり

ゆるい満腹感が心地いいです。



茨城県、いいところですね~

肝心の霞ヶ浦の写真がないし、

かすみがうら市、もう一度

行ってみたいと思っています。







Go to Travel おすすめ情報! 旅行ブログ・テーマ
Go to Travel おすすめ情報!
Go To Eat キャンペーン グルメブログ・テーマ
Go To Eat キャンペーン



いつも応援ありがとうございます。

ランキングに参加中です。

応援してくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村












カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(50代後半)
はるっぽ:愛娘犬(15才)
ぎゃるえつ:友人大食漢(50代後半
なにわ子:友人関西出身(50代前半)
米子:友人お米好き(50代半ば)
カウル:友人
さっ子:友人
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード