fc2ブログ

60代を40代?年齢詐称させていただきます 『PR』


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1010166.jpg

5Dバイカラーマスクが心地よいです。



いつまでマスクをするのか

という話が、でておりますが

この3年、屋内はもちろん屋外でも、

30度越えの蒸し暑い真夏も

ず~っと付けてきましたよね、

そのせいか、マスクを付けることに

慣れてしまった感がありますし

抵抗がなくなっている気がします。



実はね、わたしね

特に口元の劣化が激しくて(^_^;)

深くて不快なほうれい線

その周辺のタルミ具合。

これ、ほんとイヤ!

マスク生活で、顔の手入れを

怠ったこともあり

おばあちゃん顔だわ><



でもね、目元は比較的シワは少なく

メイクで隠せる程度、

だからマスクで口元を隠せば

年齢をかなり詐称できるんです。

そういう意味でマスクが

必要になってしまってるの。



マスクをしない生活にもどると

コロナ禍で新しく出会った人は

マスクをとった私をみて

あれぇ~?って思う人も

きっと多い気がします(笑)



とはいえ、あの蒸し暑い夏は

若見えよりも涼しさをとります(笑)



今回PRで安く購入した5Dマスク、

これ今までのマスクで最高に

心地よいマスクでしたよ。

P1010168.jpg

まず三層構造で

ウィルス・花粉・P.M25に対応。

マスクをつけてみるとすぐわかること、

口元に広い空間があります。

これはびっくりでした。

呼吸がとっても楽だし

リップや口紅が付きにくいです。

ファンデーションもうつりにくいです。

そして、表面にプリーツがないし

ピシッと顔にマスクが密着するので

顔が立体的にみえて

鼻が高く見える~



ドラックストアで買った

プリーツのある白マスクはご近所用、

5Dマスクはお出かけ用で

まだまだ年齢詐称させていただきます。

自分では40代と思ってます。

自分ではですけどね。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


本日ポイント5倍

マラソン中は80%オフクーポン

定価はあってないようなものかな。



50%オフ



10%オフ






ブログ村ハッシュタグ #楽天お買物マラソン欲しい物
ブログ村ハッシュタグ #楽天お得情報









PVアクセスランキング にほんブログ村

100円ショップで買った初めての300円商品


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


P1019224 (2)

最近、買って、ヒジョーによかったもの。

大きな電卓、ダイソーで買いました。



左は今まで使っていた無印良品の電卓、

液晶画面の数字の表示が

切れるようになったので、

新しく買い換えました。



最近は現金での買物が減り

クレジットカードでの決済が増えました。

カード決済は便利ですが

いくら使ったのか、はっきり数字で

把握しておきたいので

カード決済をするたび、

使った金額と、合計額を

ノートに記入する習慣があります。

ですから、私にとって電卓は必需品。



私は、電卓の使い方が

よくわかってないんです(笑)

私が電卓で使うのは単純な

足し算引き算かけ算割り算だけ。

以前の職場に、専門学校で電卓を

専門的に勉強した人がいて、

メモリー機能はとても便利よと

教えてくれました。

「M+」「M-」「MRC」の機能です。



「M+」:電卓に表示されている数字を、メモリーに足す。

「M-」:電卓に表示されている数字を、メモリーから引く。

「MRC」:1度押すとメモリー内容を呼び出し、
      もう1度押すとクリア(0に)する。



何十年も

50×2=100 100×3=300 100+300=400

の計算を100と300をメモして

やっていたので、

メモリー機能を知ったときは

びっくりでした。

50×2「M+」100×3「M+」「MRC」で400



でも「%」「√」「±」のボタンは

まだ使い方を知らないです。

でも「%」ボタンは

調べてみると日常的にも

使えそうですね。

今は小学校で、電卓の勉強するのかなぁ。

私の頃はそろばんだったから

しかたないですね(笑)




さて今まで、100円ショップで

300円や500円商品をみると

「え、100円ショップなのに高い!」

そんなふうに思ってましたが

100円ショップで買った

初めての300円商品が

電卓だったんです。

300円だけど買って良かったです。

大きな電卓って、押しやすいし

なんといっても表示される数字が

大きいので、老眼の私には

とても使いやすかったです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


まだまだ知らないことが多いです

#ブログ村ハッシュタグ 電卓
ブログ村ハッシュタグ #ダイソー300円商品


ギフトに









6年間一度も洗わなかった物がついに…


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村



P1019469 (2)

珪藻土のバスマットを新しくしました。



バスマット、使われてますか?

実はわたしは、使ってないのです。

お風呂場でカラダをふき、

脱衣室へ出るとき、

同じタオルで足の裏をふいて

洗濯機にポイ。

このパターンです。



バスマットを使ってるのは、るっち(夫)

以前は、布製のバスマットを

使っていたのですが

保管や洗濯など、

ちょっと面倒だなと

珪藻土のバスマットを使い始めたのは

2016年の9月でした。



あれから6年もの間

朝に夕に、るっちは使い続けました。

珪藻土のバスマットは

使用した後、立てかけておくだけで

乾きますし、洗濯?掃除?は

必要ないということだったので

その通り、受け止めまして

6年間一度も洗ったこと

ありませんでした(^_^;)

ほんと、楽なバスマットだと

思っていました。



ところが今年の夏過ぎた頃、

「バスマットが水を吸わない」

と、るっち。

改めてバスマットを眺めると

足の裏が触れる部分が

茶色く変色して汚れています。

そろそろ、寿命かなと思って

買い換えた次第です。



新しいバスマットには

サンドペーパーが付いていました。

汚れたり、吸収が悪くなったら

サンドペーパーで磨けばいいそうですし

それでもダメなら、クレンザーを

泡立てて洗えばいいそうです。

な~んだ、お手入れ必要なんだ~



新しいバスマット、真っ白で

P1019468.jpg

気持ちがいいです。

水分の吸収も全然違うそうです。



買い換えるとき、気をつけたことは

大きいサイズを買わないこと。

珪藻土のバスマットの処分方法を

自治体のゴミ分別表で確認したら

電池や蛍光灯と同じで

有害ゴミに分類してあり

50センチ以下であることと

明記されていました。



珪藻土は調湿や消臭効果もあるそうです。

古いバスマットは

1階のトイレのにおいが、気になるので

しばらく置いてみて、ダメなら処分かな。

新しいバスマットのクリーニングは

使っているるっちに

お任せしようと思います。


北欧ブロガーさんのお買い物記事を

参考に、ポチしております。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



今回はこちらのバスマットを購入しました。




さて、ブラックフライデー

開始時間を待たず

午前中にりんごをポチ。

これは楽天で買った

果物の中では一番

お得感がありました。

昨年のことですから

今年もとは限りませんが

昨年はとっても美味しいりんごでした。






最近、黄色が気になり始めた?

スンヌンタイのジャーが欲しくなってます。



22日22時00分~販売です。

チャレンジします!

買えるかな~

前回は、全くどうにもなりませんでした。




ブラックフライデー、もりあがってますね~

ネットショッピング、わくわく、楽しいね~

ブログ村ハッシュタグ

#楽天ブラックフライデー


ブログ村ハッシュタグ
#楽天お買い物マラソン










PVアクセスランキング にほんブログ村

オキシから過炭酸ナトリウムへ



ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1018499.jpg

オキシクリーンのかわりに

過炭酸ナトリウムを使ってます。



愛娘犬はるっぽの再発した

皮膚がんが自壊した頃

一日数回着替えさせた

洋服を洗濯していました。



その時、欠かせなかったのが

オキシクリーン。

ぬるま湯に溶かして

浸け置きすることで

洋服についた血液や膿を

きれいに落とす事ができました。



オキシが無くなったとき、

オキシの主成分の

「過炭酸ナトリウム」が

販売されていることを知り、

使い始めました。



使っていた原産国アメリカの

オキシの原材料には

「過炭酸ナトリウム(酸素系)
炭酸ナトリウム(洗浄補助剤)
界面活性剤
(ポリオキシエリレンアルキルエーテル、香料)

とありました。



ドラックストアで買った、500グラムの

丹羽久の過炭酸ナトリウムは

原材料は「過炭酸ナトリウム」のみ。



今まで衣類の漂白のほか

食器の漂白に使いましたが

オキシとの違いは

ほとんど感じないです。

衣類も食器もきれいになります。

洗濯機の洗浄もできるようなので

今後はオキシではなく

過炭酸ナトリウムを

常備しようと思っています。



少量なら、ドラッグストアで

300円ほど、ネットだと

5キロでこのお値段。



丹羽久の過炭酸ナトリウム

こちら1キロ



オキシの5.26kg




シンプルライフのブログでは

暮らしに便利なものや

ストレスの少ない暮らし方など

紹介する記事を

読ませてもらってます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

次回の楽天セール情報はこちら

お買い物マラソン!スーパーSALE! インテリアブログ・テーマ
お買い物マラソン!スーパーSALE!











PVアクセスランキング にほんブログ村


梅雨対策 と 梅雨の便利グッズ


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



2022年の小満(しょうまん)は5月21日。

「二十四節気」の8番目の節気です。

年齢を重ねると

春夏秋冬の四季よりも

二十四の節気の方が

しっくりカラダになじんできます。



小満は、

「草木が成長して

天地に満ち始める頃」

梅雨入りはまだだけど

ぐずついたお天気も

おおくなる頃です。



そして本日は、

梅雨を迎える前に

高温多湿の対策を細々と。



昨年、リフォームしたお風呂。

リフォームの時期が秋だったので

以後、乾燥の時期になり

掃除やカビ対策もかなり適当でも

比較的キレイを保ててましたが

これからはそうはいきませんね。



まず、燻剤をたいてカビ対策。

さらに境目にマスキングテープを。

るっち(夫)がしてくれたら

もっときれいに貼れるんだけど

「気が向いたらするわ」と

言われたので待ってられなくて

私がやったらかなり、ガタガタ、

まっいっかです。

P1017702 (2)

リフォーム一年を

カビ無し状態で

迎えることが目標。



そしてもう一カ所。

庭の鉢やプランター、

多い茂った草木をカット。

風通し良くして

ナメクジ対策の薬をまきました。



梅雨入から梅雨開けは

一ヶ月ちょっとだけど

最近は梅雨入り前後も

高温多湿で不快な日々が多いです。

今年もしっかり梅雨対策して

のりきりたいと思います。

梅雨対策♫あれやこれや 地域生活(街) 関東ブログ・テーマ
梅雨対策♫あれやこれや






除湿機のような即効性はないけど

置いておくだけで、一年中

調湿・消臭してくれます。







これ、すぐれもの!!

雨降りの中、傘さして歩いて

さぁ車に乗るぞ~と

素早く傘を折りたたんで

車の中に滑り込むわけですが

濡れた傘の置き場所、

困りません?

足下に置くしかないけど

濡れ傘、やっかいですよね。

車だけじゃなく、電車でも

おりたたんだ傘がビショビショ。

これ、便利ですよ~

逆折りたたみ傘「NURASAN」





お得なクーポンでてます。

⇒ 店内全品40%OFFクーポン【5月23日〜5月24日】









5月二回目のお買物マラソンや

6月のスーパーセール情報も

お買い物マラソン!スーパーSALE! インテリアブログ・テーマ
お買い物マラソン!スーパーSALE!









PVアクセスランキング にほんブログ村




カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(50代後半)
はるっぽ:愛娘犬(15才)
ぎゃるえつ:友人大食漢(50代後半
なにわ子:友人関西出身(50代前半)
米子:友人お米好き(50代半ば)
カウル:友人
さっ子:友人
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード