fc2ブログ

便利で格安なEX予約に思わぬ落とし穴が!!


どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1010876 (2)

叔父のお別れ会で京都へ。

雑誌は図書館で借りてきました。



京都へは新幹線で二時間ほど、

数ヶ月前から日程がわかっていたので

夫婦二人分のチケットを

EX予約の早割でネット予約しました。



EX予約は四月の実家帰省利用後

二回目となります。

実家帰省の時は一人だったので

手持ちの新幹線用ICカードで

改札を通ることができました。

でも今回はるっち(夫)と二人分、

るっちは新幹線用ICカードを

持っていないため

チケットでの入退場となります。



一週間前に、最寄り駅に

発券に行こうと

念のため調べたら

驚きの事実がわかりました。



EX予約は、JR東海の商品であるため

JR東海の駅でしか発券できないんですって!

慌てました。

JR東海の駅ってどこどこ?

静岡とか名古屋ってことないよね、

調べると一番近い駅で東京駅でした。

あれま。



やはりEX予約を利用してる

なにわ子に聞いたら

なにわ子は東京駅で当日、

新幹線に乗る前に発券したそうですが

窓口・発券機ともにすごい行列で

乗車時間に間に合うかどうか

ヒヤヒヤしたと言います。

ヒヤヒヤするのはイヤだなぁ…

ということであらかじめ

発券しておくことに。



最寄り駅まで15分

普段着で歩いて行って

発券するつもりが

東京駅まで小一時間、

メイクして電車乗っての

受け取りになりました。



東京から京都まで

EX予約を使って

2000円弱節約できたと思ったけど

発券まで東京へ行ったことで

思わぬ費用がかかってしまいました。



私一人の場合は

ICカードがチケット代わりになるので

問題無いのですが、

二人分予約するときは

チケット発券が必要になるので

注意が必要だと

今回のことでよくわかりました。

次からは工夫が必要ですね。



実家帰省でいつも通り過ぎる京都ですが

12年ぶりに、京都駅へ降り立ちました。

その話はまた後日。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

やっぱり、京都!

よかったですよ~~~

時間の制約がなければ

こちらの方が安かったです

⇒ 新幹線+ホテルプラン

毎月一日はワンダフルデー

エントリーでポイントアップは

こちらから。



これかわいいけど

綿タッチなんですよねー><



そろそろスーパーセール情報でてますよ。

6月楽天スーパーセール - ブログ村ハッシュタグ
#6月楽天スーパーセール












EX予約のICカードにドキドキ


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



P1010539 (2)

地方都市から、首都圏へ

移住したのは39才の時。

戸惑ったことは山ほど有るけど

その一つが電車の乗り継ぎ。



地方では、社会人になってからは車オンリ、

電車は使うことなかったです。

弟なんか、大学受験の時、

初めて切符買ったそうです。



正確な時間に、次々にやってくる電車

とても便利なのですが

複雑な路線と、乗り継ぎ、

当時、アラフォーおばちゃんは大混乱。



上野から常磐線で柏に行こうとしたら

行き先が成田、取手、土浦といろいろ。

どれに乗ったらいいの~??

成田行きなんて、柏通るのかしら~

快速や特急もあるし、

停まらなかったらどうしよう~



当時はスマホもないし

携帯電話の小さな文字を

必死でみるけど結局は

駅員さんに聞いてました。



下りと上り電車、

これまた土地勘がないので

電車に表示してある行き先で

上りと下りの判断ができな~い

ホームの両側に滑り込む電車、

あれ、どっちだった??

今でも混乱することよくあります。



切符買うのも必死。

切符売り場の上の路線図を

必死に確認するけど

土地勘ないから、

どの辺か見当がつかず

時間がかかる、かかる。



ほどなくスイカが発売になって

切符を買う煩わしさから

開放されてほっとしましたが

初めて使うときは

本当に改札通れるのかしら

ドキドキしたのを覚えてます。



でもね、3年ほど前に

初めて上京した20代の姪っ子、

心配するわたしに、大丈夫、大丈夫と。

すぐに電車乗りこなしてました(^_^;)

やっぱり、上京する年齢もあるね、笑。



昨年、母のケガと病気で

実家を往復する機会が増えました。

両親ともに90代、これからは

今までにも増して

新幹線を使う機会が増えそうなので

エクスプレス予約の会員になりました。



エクスプレス予約はずいぶん前から

知っていましたが、年会費がかかるし

スマホタッチ?必要??

なんだかんだと、自分で

ハードル上げてましたが、

一度帰省しただけで、会費分を上回る

値引きがあることを知り、

重い腰をあげました。



動き出したら、手続きは簡単、

「EX早特21ワイド」を使えば

東京、広島間

19,240円が15000円です。

すごくないですか!?



エクスプレス予約は新幹線専用の

ICカードが使えるのも便利です。

特急券と乗車券、往復で4枚の

チケット管理の煩わしさもなくなります。

スマホタッチではなかった、笑



家族分も買えるのも

(その場合はチケットになります)

うれしいです。



でもね、新幹線のICカード、

スイカのようにチャージ制ではないので

初めて使う時は、スイカ以上に

ドキドキしそうです。

あの混雑の東京駅で

新幹線改札、通れんかったらパニクリそう、

最初は早めに行かなくちゃ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

楽天トラベル最大35%オフの

全国旅行支援キャンペーン

四月以降の宿泊予約始まってます。





電気の使用量が 跳ね上がった原因がやっとわかった!!


ついに今年は、年金受給者、
そしてオットは定年を迎えます。
どこでもありそうなシニアの日常を
物語のつもりでブログ書いてます。
お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。
よかったらおつきあいください。


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村



P1010377 (2)

昨年10月に買って

使い始めたリードディフューザー。

まだ使えてます、半分くらいです。

ほんま長持ち。

しかもよ~く香ってます。

玄関に行くたびはっとするような

良い香りです。

よく人工的なものが入ってる

リードディフューザーもありますが

こちらは100%ピュアな精油。

前回秋に、春のブレンドを買いましたが

今回は、さっぱりとした夏のブレンドで。

市販の芳香剤とはちがう、精油の香りは

心がしんどいときは、特に癒やされます。



こちら詰め替え用




長い間どうも腑に落ちなかった

電気使用量の謎がありました。

電気使用量について

あくまでも私見ですが

よかったらお付き合い下さい。




我が家は暖房にエアコンを

ほぼ使わないので

冬の電気使用量は

毎年、月に300kwhを越えることは

ありませんでした。



ところが、昨年の冬は

1月請求分 304kwh

2月請求分 322kwh

3月請求分 298kwh



例年に比べ使用量が大幅に増加、

一年前は値上りも始まってたので

月々の電気料金が跳ね上がり

請求書をみてびっくりしたのを覚えてます。

なぜ、こんなに使用量があがったんだろう。

一生懸命考えました。



生活スタイルはかえてないです、

新しい家電も買ってない

なのになぜ!?

結局わからないまま

一年が過ぎました。



そして今年です。

今年の冬の使用量みて

またびっくりです。

もとにもどっていたんです。

1月請求分238kwh

2月請求分270kwh

3月請求分268kwh



なんなの~?

去年の冬は、寝室で

エアコン使ったんじゃないの?

るっち(夫)は言いましたが

そうかな、そうだったかな、

一生懸命考えたけど

使ってないです。

もし使ってたら

去年の冬の電気使用量が増えた時点で

不思議に思うことはなかったです。



で、やっと、

もしかしてと

思い当たることが

頭に浮かんできたのです。



これはあくまできちんと

比較したわけではないので

私の勝手な思い込みかもしれませんが

今考えられるのは、これしかありません。



冷蔵庫です。

でも、そのものではなく

ファンに原因があったのかもしれません。



我が家の冷蔵庫は

20年前のもの、

2021年も去年も今年も

同じ冷蔵庫なので

電気代が増減するわけないのですが



実は、冷蔵庫の後ろ側の下に

空気の取り込み口があります。

空気の取り込み口は

扇風機や、ファンヒーターのファンと

一緒で、とても埃が付きやすい場所です。

去年は、愛娘犬の闘病を

言い訳にしてはいけませんが

取り組み口の掃除を

ほとんどしませんでした。



昨年暮れの大掃除の時

久しぶりに冷蔵庫を動かしたら

あらま、びっくりです。

取り組み口は埃で

塞がれている状態でした。

まるで、磁石に吸い寄せられる

鉄粉のようにスゴイ状態でした。

あわてて掃除機で吸い込みました。

この時は電気使用量のことまで

思い描けませんでしたが



もしかしたら、冷蔵庫のファンが

埃によって稼働しにくい状態で

電気使用量をあげてたのではないか・・・

と思ったしだいです。



電気使用量のちがいで

思い当たる事は

これしかないのです。

それにしても、あの埃で

電気使用量がこんなに

ちがうものなのでしょうか。



掃除と言っても埃を

掃除機で吸い込むだけの

簡単な作業なんです。

12月に掃除をして

二ヶ月後の2月末にまた掃除しました。

その時すでに少し埃がついてました。

考えてみると、掃除をさぼった昨年以前は

一年に二回ほどの掃除をしていたことを

思い出しました。



冷蔵庫、重そうですが

私でも簡単に動かせます。

空気の取り込み口、念のために

掃除をしてみてください。

もしかしたら、電気使用量が

減るかもしれません。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


スキンケアーの

ビューティースペシャルクーポン

でています。

 

 




国産乾燥わかめ

180グラム







チーズアンドピザワークスの

ハンバーグ、久しぶりに

半額クーポンでてます。

 




お買物情報はこちらに集まってます~

ブログ村ハッシュタグ #楽天市場オススメ品

ブログ村ハッシュタグ #楽天スーパーSALE

こっちもすごい

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村


光熱費ついに大台に乗る 効果的だった節約法


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


P1010132 (2)

朝起きると、キッチンに

あるだけのポットや水筒が並んでます。

夜、るっち(夫)が帰宅してからの

暖房はストーブ。

ストーブを管理してるのはるっちで

いつもストーブに置いたやかんのお湯を

ポットにいれておいてくれます。

朝のお茶・味噌汁・そして洗い物など

重宝しております。

わずかですが、ガス代節約になります。



電気代が5万って報道みて

腰がぬけるかと思ったけど

10万ていうのもあったし

最近は電気だけでなくて

ガス代がすごいという話もあって

光熱費の請求書にドキドキでした。



関東は気候的にも、そこまで

跳ね上がることはないだろうとは

思っておりましたが、

わぉ!ついに光熱費(ガス・電気)が

大台にのってしまいました。



一月請求のガス代金 42㎥で 7597円

一月請求の電気代 270kwhで 12718円

合計 20315円。

我が家としては、はじめて2万円超えでした。

これに灯油代5500円が加わります。



ちなみに昨年同時期は

ガス台 48㎥で 7517円

電気代 304kwhで 9237円

合計 16754円



昨年より、かなり暖房での

節約を意識しました。

一番、節約になったなぁと

思うのは、サーキュレーターの使用です。

早朝、起きたら一番にリビングで

ガスファンヒーターのスイッチを入れます。

その時天井に向けてサーキュレーターの

スイッチも入れると、部屋全体が

すぐにほんわか暖かくなります。

サーキュレーターを使わないと

設定温度を16℃にしても

足下が寒い感じですが

使うと、「LOW」状態で

足下まで暖かいです。

ちがいは肌で実感できます。

サーキュレーターは一番の

節約だったと思います。

ちなみにリビングは2階なので

一軒家ですが比較的暖かいです。



が、使用量は減りましたが

やはり電気代の値上りが

すごいです。



我が家の暖房は灯油とガスなので

冬の電力使用量は抑えられますが

冷房は電気のみです。

今年はるっちの定年退職で

年収もごっそり減りますので

夏が思いやられます。

とりあえず、定年後の収入

いくらなのかもまだ不明、

もらってみて対策考えないと。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

我が家は夏は、もちろん

冬に大活躍。

部屋中が暖まるので

とても快適な空間になります。










PVアクセスランキング にほんブログ村

ドル建ての保険、金利上昇と円安で目標達成


ランキングに参加してます。
応援いただけるとうれしいです(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


P1019654 (2)

今年は後厄というのことなのか、

辛い事が多かった年ではあったけど

先日明るい知らせが届きました。



4年前、大手生命保険会社の保険料が

あまりに高いので、保険の見直しをしました。

その時、どんなにがんばっても

保険のことはわからないと悟り

「保険の窓口」でお世話になりました。

夫婦揃って、加入していた保険を

おもいきって解約、

新たに、保険料が一生変わらない

という医療保険に入り直しました。

月々の保険料も二分の一以下に。



その時、保険の窓口で

医療保険とは別にすすめられたのが

マニュライフ生命の

「未来を楽しむ終身保険」



乳がんを患ったとき、

大手生命保険会社から

まとまった金額の保険金が

おりたのですが、

もしかしての再発に備え

いつでも引き出せるように

郵貯の普通貯金に置いたままでした。

その頃、ちょうど、乳がん発症後10年が経ち

主治医からも完治と言われた頃で

このお金を運用しようかなと

思ったのです。



「未来を楽しむ終身保険」は

私が死亡したとき

基本的には支払った金額が

もどってくるというもの。

ただし、円ではなく

米ドルか豪ドルを選択するので

為替レートにより増減はあります。

そして、マニュライフの専門の方が

運用して、支払った金額の110%になったら

15年経ってなくても

私が死亡してなくても

解約払い戻されるというもの。



当時57才、

15年後の72才には満期になる

もしかしてそれまでに死ねば

るっち(夫)が受け取れる。

でも運用で110%になれば

満期にならなくても

私が死亡しなくても

受け取れる。



バブル崩壊の時、証券会社に

すすめられるまま投資をして

ちょっぴりですが損して

ドギマギした経験があったので

地道な預貯金が私には

合ってると思っていましたが

がん完治の喜びで

わたしとしてはちょっと冒険(笑)



その後三年間は二ヶ月に一回届く

運用成績の書類に一喜一憂

マイナスになることも。

ところが、この一年、

コロナ禍と戦争の影響なのか

私が選択した米国の金利が

ぐんぐんぐんぐん上昇、

あっという間に110%達成、

やった~!!

さらに円安の影響もあって

15年どころか、4年で

110%ではなく118%で

もどってきました。

ラッキーでした。

郵貯だと100.001%ですからね。



今の米国の状況から

110%じゃなく120とか130に

設定すれば良かったと思うけど

当時そこまでの勇気はなかった。



元本がたいした金額じゃないけど

私にとっては、大きな

お小遣いになりました。

今年もあと半月ほど、

このまま何事もなく

年を越せればいいなぁ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


半額、明日17日まで





 











カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール
  
ツモリアはアフィリエイトの
サイトです

60代主婦です。
家が大好き、家に居る時間を
こよなく愛しています。
ブログを始めて、なにげない
日常の一こまが、かけがえの
ないものになりました。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ





PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの主な登場人物

るっち:夫(60才)
はるっぽ:愛娘犬(15才で虹の橋)
ぎゃるえつ:友人大食漢(60代
なにわ子:友人関西出身(50代後半)
米子:友人お米好き(50代後半)
カウル:友人(60代)
さっ子:友人(60代)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

インフォメーション




ミニチュアシュナウザーの
ブログも遊びに来てね。

vcm_s_kf_repr_88x31.jpg

検索フォーム
カテゴリー
フリーエリア






リンク
このブログをリンクに追加する
カウンター


現在の閲覧者数:

RSSフィード